建国までの経緯とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 建国までの経緯の意味・解説 

建国までの経緯

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/22 06:40 UTC 版)

ベトナム共和国」の記事における「建国までの経緯」の解説

第二次世界大戦後日本軍の撤退フランス植民地主義者のいない権力の空白期にインドシナ共産党統一戦線組織であったベトミン山岳地帯から都市部進撃しハノイ・クーデターによってチャン・チョン・キム政権突如崩壊追い込み強引に独立宣言発して政権樹立をした。この動き反対した宗主国フランスは、「コーチシナ共和国」(1946年-1948年)を建国したり、ベトナム臨時中央政府1948年-1949年)を経てバオ・ダイ国長担いでベトナム国」(1949年-1955年)を建国したり、親仏政権樹立したが、いずれも民衆からの支持得られないまま失敗し、やがてベトミン政権実質的に中ソの支援を受ける共産主義政権となり、フランス駐留軍とのあいだで軍事衝突起き第一次インドシナ戦争1946年-1954年)に突入した北ベトナムは、ソ連成立間もない中華人民共和国からの軍事援助背景フランス軍追い込む事に成功した。 この戦争敗退したフランスの実情憂いアメリカは、ドミノ理論(ある一国共産化すれば、ドミノ倒しのように近隣諸国共産化する=東欧諸国国共内戦後毛沢東による中国、またのちの王制廃止後のラオスポル・ポト政権下カンボジアどのように)を提唱してアジアにおいて共産主義拡大を防ぐため、フランス撤退後ベトナムにおいて共産主義嫌悪する旧・阮朝宮廷官史や民族主義者自由主義者計らい1955年10月26日アメリカ支援により、ゴ・ディン・ジエム南部反対勢力バオ・ダイ派)を一掃し国名を「ベトナム共和国」(1955年-1975年)として政権発足させた。

※この「建国までの経緯」の解説は、「ベトナム共和国」の解説の一部です。
「建国までの経緯」を含む「ベトナム共和国」の記事については、「ベトナム共和国」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「建国までの経緯」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「建国までの経緯」の関連用語

建国までの経緯のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



建国までの経緯のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのベトナム共和国 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS