廃棄物の再利用の可能性
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/10 06:42 UTC 版)
「アグボグブロシー」の記事における「廃棄物の再利用の可能性」の解説
廃棄物の再利用の可能性は調査によって数値にばらつきがあり、例として、キース・バルデは調査で70%は機能する電子ゴミだが、残りの30%ほどは機能しなかったとする一方、ガーナの環境活動家のマイク・アナネは調査で70%から80%の電子ゴミは完全にゴミで再利用なども不可能であったとしている。 他にも2009年のガーナの調査では輸入された電子機器のうち、約70%が中古の電気電子機器である上、そのうち約30%は機能していないE-wasteであると結論付けられ、そのうち、半分の量は現地で修理することで消費者に販売されたものの、残り半分は修理すら不可能な状態であったとするデータや、ガーナに輸入された使用済み電子機器のうち、70%は動作が可能な状態にあり、20%は修理すれば再販することができるレベルであったバーゼル条約の調査、産経新聞に掲載された正式なリサイクル・収集システムに回すことができるのは35%ほどに過ぎないというデータなどがある。また、E-wasteの商人・Godsonは、50%ほどはジャンク品だが、残りに関しては何らかの形で資源が回収ができると話している。 これには、2006年制定のWEEE resources regulationsでの「テストでE-wasteが正常に動作することを確認することが出来れば、そのE-wasteの輸出は許可される」という規定や、バーゼル条約での「到着後すぐに修理されるものに関する免除規定」が抜け道として使われていることが関係している。
※この「廃棄物の再利用の可能性」の解説は、「アグボグブロシー」の解説の一部です。
「廃棄物の再利用の可能性」を含む「アグボグブロシー」の記事については、「アグボグブロシー」の概要を参照ください。
- 廃棄物の再利用の可能性のページへのリンク