庄新町地区対策
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/19 15:47 UTC 版)
1970年代末期からの開発でピーク時には、千戸にのぼる大規模住宅地が誕生し、今はなきJRバスの路線が1986年(昭和61年)4月22日付けのダイヤ改正に伴い、庄新町~倉敷間に5往復、庄新町~岡山間に21往復という、大規模なダイヤを設定していた。しかし、分譲後四半世紀を超えると住人の高齢化が目立ち始めるも、JRバスは便数を減らしながら維持し続けていたが、終に2003年(平成15年)3月31日付けで全面撤退となった。その後は、住人の足として、岡電バスが路線を引き継ぎ維持していたが、さらに若者の区域外流失による隔家族化が進み、高齢化が一段と進んでいった。その一方で、バス利用者は激減の一途をたどり、ついに2010年(平成22年)3月31日 に路線休止となり、庄新町地区からのバス路線は完全に消えてしまった。これに対して倉敷市は、年を追う毎に独居世帯と高齢化が急激に進む(#地区別比較俵を参照)対策として、バス路線の廃止前となる、2005年(平成17年)2月1日より現在に至るまで、平和タクシーへ委託した予約制のタクシー定期便として「庄新町地区コミュニティタクシー(なかよし号)」を、庄新町~JR中庄駅間で往復7便(ただし土曜は往復3便)開設して、免許返上などで交通難民化となった高齢者の便を図っている。
※この「庄新町地区対策」の解説は、「庄地区」の解説の一部です。
「庄新町地区対策」を含む「庄地区」の記事については、「庄地区」の概要を参照ください。
- 庄新町地区対策のページへのリンク