庄氏分家となる
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2018/06/06 01:46 UTC 版)
父家次は、児玉党の本宗家6代目であった庄小太郎頼家(家次の兄)の戦死により、結果として庄氏本宗家を継ぎ、7代目となったが、その後、備中庄氏として西日本で活動し続けた。その子息である朝次だが、児玉党本宗家の領地を継がず、秩父郡へ移住した(後述)。本宗家の子息となりながらも分家に甘んじたのである(児玉党=児玉庄氏の本宗家は父家次の弟である時家が継いだ)。 『吾妻鏡』の表記を誤記であると考えた場合、「本庄 新左衛門尉 朝次(本庄朝次)」ではなく、本来は、「庄 新右衛門 朝次(庄朝次)」と考えられる(家次が本庄氏を名乗っていないと考えた場合)。または、年代的から見て、時家と共に本庄氏を名乗った可能性もある(この考えに従うと、彼も初めて本庄氏を名乗った1人に挙げられる)。児玉党本宗家5代目であった庄太郎家長の三男である家次と、四男である時家の、どちらかが本庄氏を名乗ったものと考えられているが、本宗家を継いだ家次が氏を新たに名乗る必要性がない事と、弟である時家が兄と同じ氏を名乗る事の不自然さ、そして、家次が備中の庄氏となった事を考えても、本庄氏を初めて名乗ったのは時家の方だと考えられる(むしろ庄氏の家督を継がなかったからこそ、本庄氏は生じたものと考えられる)。 児玉庄氏の伝承通りであるのなら、彼が猿掛城の3代城主と考えられるが、家次の他の子息が継いだ可能性もある。
※この「庄氏分家となる」の解説は、「本庄朝次」の解説の一部です。
「庄氏分家となる」を含む「本庄朝次」の記事については、「本庄朝次」の概要を参照ください。
- 庄氏分家となるのページへのリンク