広瀬駿二とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 広瀬駿二の意味・解説 

広瀬駿二

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/03 01:53 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動

広瀬 駿二(ひろせ しゅんじ、1918年2月5日 - 2006年3月1日)は、日本大蔵官僚

来歴

山梨県出身。1941年10月 高等試験行政科を合格。同年12月に東京帝国大学法学部政治学科卒業[1]1942年1月 大蔵省入省。預金部兼銀行局[1]1945年4月 福島税務署長。課長補佐、課長時代には主計畑を歩み、国税庁長官官房総務課長などを経て、1963年5月20日 関東信越国税局長1965年6月18日 理財局次長1967年8月4日 大臣官房財務調査官(大臣官房担当)。1967年11月7日 証券局長1969年5月10日 退官。同年5月 関西経済連合会常務理事(〜1971年)。1971年9月 日本万国博覧会記念協会理事。1972年12月 海外経済協力基金理事。1973年1月 商工組合中央金庫副理事長(〜1981年9月20日[2]。1981年 同顧問[3]

職歴

脚注

[脚注の使い方]
  1. ^ a b c 『大蔵省人名録:明治・大正・昭和』大蔵財務協会、1973年1月発行、147頁
  2. ^ 『商工組合中央金庫人事』読売新聞 1981年9月22日 朝刊 金融 9頁
  3. ^ 『現代物故者事典 2006 - 2008』日外アソシエーツ、2009年3月発行、540頁
官職
先代:
吉国二郎
大蔵省証券局長
1967年 - 1969年
次代:
坂野常和(心得)
先代:
佐竹浩(事務取扱)
大蔵省理財局次長
1965年 - 1967年
次代:
堀込聡夫
先代:
鳩山威一郎
関東信越国税局長
1963年 - 1965年
次代:
谷川寛三



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  広瀬駿二のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「広瀬駿二」の関連用語

広瀬駿二のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



広瀬駿二のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの広瀬駿二 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS