広島-浜田
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/02/25 05:47 UTC 版)
国鉄バスの広浜線がこのルートを結んでおり、別のルートで広島電鉄と石見交通が相互乗入れで新広浜線として運行していた。 広浜線の歴史は省営バス時代の1934年に遡るという古いもので、1952年には夜行便の運行も行なわれていた。島根・広島県道経由で三坂峠を越える路線で、都市間連絡バスの通行する路線としては道路環境は決して良好な状態ではなかった。全長11mの観光バスがやっと曲がれる程度のカーブが多く続く山道を、あまり速度を緩めずに走破するため、運転士の「豪快な」ハンドルさばきと車体の色から「青い暴走族」という異名がついたほどであった。一方、広島電鉄と石見交通では、国道186号経由で運行していたが、若干迂回をするルート設定であった。 1980年代後半から一部高速道路経由にルートを変更し、1991年の浜田自動車道全通によってほぼ全線に渡って高速道路経由となり、同時に3社共同運行の高速バス路線となった。広浜線の使命は地域輸送を担う路線へと変わり、新広浜線も大幅に減便されている。 詳細は「広浜線」、「新広浜線」、および「いさりび号」を参照
※この「広島-浜田」の解説は、「陰陽連絡路線」の解説の一部です。
「広島-浜田」を含む「陰陽連絡路線」の記事については、「陰陽連絡路線」の概要を参照ください。
- 広島-浜田のページへのリンク