年齢の表記
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/03 14:24 UTC 版)
年齢を数える接尾辞は歳(さい)である。日本語では接尾辞の「サイ」の表記に「歳」と「才」の2種類があるが、年齢に「才」の漢字をあてるのは日本独特の用法である。中国では「歳」と「才」は発音やアクセントの異なる文字であったが、日本ではいずれも「サイ」と同音で「才」が「歳」の略字として用いられるようになった。また、日本では「才」が小学校で学ぶ教育漢字なのに対し、「歳」は中学校で学ぶ漢字であり学習時期の違いに対応するための教育上の配慮の側面もある。なお、江戸時代には「歳」と同音だから「才」を用いているのではなく「歳」の字形の一部を引き抜いて「才」を使うようになったいう説も現れている。 同様に「年齢」に代えて「年令」が用いられる。「歳」という文字の意味は「年」とほぼ同じ「とし」で、年数を数える単位に「年」、年齢を数える単位に「歳」がもっぱら使用される以外はしばしば混用される(例:年末=歳末)。
※この「年齢の表記」の解説は、「年齢」の解説の一部です。
「年齢の表記」を含む「年齢」の記事については、「年齢」の概要を参照ください。
- 年齢の表記のページへのリンク