四梅線とは? わかりやすく解説

四梅線

(平梅線 から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2017/01/03 03:21 UTC 版)

四梅線
基本情報
中華人民共和国
起点 四平駅
終点 梅河口駅
開業 1936年
運営者 中国鉄路総公司
路線諸元
路線距離 155 km
軌間 1,435 mm
テンプレートを表示

四梅線(しばいせん、簡体字: 四梅铁路)は中華人民共和国吉林省四平市から梅河口市を結ぶ中国国鉄鉄道路線である。全長は155km。蓮河〜梅河口瀋吉線との重複区間となっている。

概要

満鉄連京線奉吉線との短絡線建設のため、1927年民国16年)に開業した瀋海線支線の蓮河〜西安(現:遼源)間をさらに四平まで延長する事とした。1935年康徳2年)3月工事開始、1936年(康徳3年)9月完成した。開業時は蓮河〜四平を一括して平梅線と呼ばれていたが、満州国崩壊後四梅線と改称された。

接続路線

関連項目






固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「四梅線」の関連用語

四梅線のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



四梅線のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの四梅線 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS