干支概略史とは? わかりやすく解説

干支概略史

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/15 08:26 UTC 版)

干支」の記事における「干支概略史」の解説

干支はすでに商(殷)代に現れており、殷墟出土亀甲獣骨たくさんの干支日付を表すために用いられている。甲骨文には、干名だけで日を表すこともあり、祖王の名を「祖甲」「父丁」など、その人関連する特定の干名で呼ぶ例があることから、十二支よりも十干の方がより基本的であったことが伺える(これについては、「殷#殷王の一覧」も併せて参照のこと)。 春秋戦国時代に、自然や世界の成り立ち木・火・土・金・水から説明する五行思想起こり干支五行と結びつけられるようになった古く十干を「十日」、十二支を「十二辰」と呼んだ。『史記』律書では上を母、下を子に見立てて「十母十二子」と呼んでいる。幹(干)と(支)に喩えて干支」と呼ばれるようになったのは後漢代からである。 月や年を表すために干支用いようになった時期は、殷代よりも後の時代属する。 年を表すには、古来著し事件帝王即位年を基準とすることが多かったが、戦国時代中ごろになって木星歳星)の天における位置によって年を指し示すことが考案された。後述のように、この方法がやがて発達し当初木星位置により、次に十二支により、漢代には干支組合せによって年を表す例が広く行われるようになった1日24時間)を十二支分けようになった時期漢代である。十二支に対して十二充当することは秦代にも見られるが、文献における初出後漢代からである。また、外事には剛日を用い内事には柔日を用いる」とされたのも漢代であり、これは、戦国時代陰陽家影響受けている。 方位への応用も、陰陽五行思想と結びついたことによって漢代広がった。 ただし、全10巻8巻が『四庫全書』にも収められている唐の時代編纂された兵書である『神機制敵太白陰經』(筌編)のうち、巻四「戰具」や巻九「遁甲」において、夜半鶏鳴といった十二時による時刻とともに、この時刻干支云々記載されているので、時刻干支で呼ぶ習慣定着には長い時を要し唐の時代にはまだ古い記憶名残があったと推測できる

※この「干支概略史」の解説は、「干支」の解説の一部です。
「干支概略史」を含む「干支」の記事については、「干支」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「干支概略史」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「干支概略史」の関連用語

1
2% |||||

干支概略史のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



干支概略史のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの干支 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS