師団の誕生
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/06/17 17:38 UTC 版)
「第28SS義勇擲弾兵師団」の記事における「師団の誕生」の解説
1944年9月3日、デグレルは初めてSS義勇突撃旅団「ヴァロニェン」指揮官(Kommandeur der SS-Freiw. Brig. Wallonien)として公式に認知された。これによってデグレルは旅団が師団に拡張した際も「ヴァロニェン」の指揮を続けられるようになった。そして1944年9月23日、デグレルは部下の前に立って演説し、9月18日以来旅団は師団に昇格しており、ハインリヒ・ヒムラーがデグレルを師団指揮官に据えたことを述べた。 この頃、連合軍がベルギーをドイツ軍の占領下から解放したことにより、レクシズム党員や親独団体関係者など、多くのベルギー人対独協力者がドイツへ避難していた。そのため、10月19日に正式に師団となった第27SS義勇擲弾兵師団「ランゲマルク」と同様に、第28SS義勇擲弾兵師団「ヴァロニェン」(ワロン第1)(28. SS-Freiwilligen-Grenadier-Division „Wallonien“ (wallonische Nr. 1))には新たな義勇兵が入隊し、戦力の増加に寄与した。この時のワロン人義勇兵の内訳は次の通り。 「ヴァロニェン」師団のワロン人義勇兵の人数出身組織人数第5SS義勇突撃旅団「ヴァロニェン」5. SS-Freiwilligen-Sturmbrigade „Wallonien“1,200名 ワロン親衛隊Garde Wallonne400名 国家社会主義自動車軍団NSKK600名 ジュネス・レジオネールJeunesse Legionnaire1,264名 レクシズム党員Rexistes900名 ドイツ海軍Kriegsmarine150名 第36補充大隊Ers. Btl. 36.800名 合計5,314名 「ヴァロニェン」師団参謀長に就任したフランス・エレボSS少佐は、このうち4,000名前後を師団の戦闘部隊に編入した。このように、「ヴァロニェン」の戦力は新兵を加えても1944年11月の時点で約4,000名であり、最後まで「ヴァロニェン」師団は増強された旅団規模の部隊でしかなかった。この時期の「ヴァロニェン」師団の編制は次の通り。 第28SS義勇擲弾兵師団「ヴァロニェン」(ワロン第1)(28. SS-Freiwilligen-Grenadier-Division „Wallonien“ (wallonische Nr. 1))(1944年秋) 師団本部 レオン・デグレルSS少佐(SS-Stubaf. Léon Degrelle) 副官 カール・シェーファーSS大尉(SS-Hstuf. Karl Schaefer)(ドイツ人)、トニー・ゴンベルトSS少尉(SS-Ustuf. Tony Gombert)(フラマン人) 参謀長(兼師団長代理) フランス・エレボSS少佐(SS-Stubaf. Frans Hellebaut) 第69SS擲弾兵連隊 ジュール・マチューSS大尉(SS-Hstuf. Jules Mathieu)第I大隊 アンリ・デリクスSS大尉(SS-Hstuf. Henri Derriks) 第II大隊 レオン・ラカイSS大尉(SS-Hstuf. Léon Lakaie) 第70SS擲弾兵連隊 ゲオルゲス・チエーホフSS少佐(SS-Stubaf. Georges Tchekhoff)第I大隊 ジョルジュ・リュエルSS大尉(SS-Hstuf. Georges Ruelle) 第71SS擲弾兵連隊(未編制) 第28SS工兵大隊 ジョゼフ・ミルガンSS中尉(SS-Ostuf. Joseph Mirgain) 第28SS通信大隊 ロジェ・ワスチャSS中尉(SS-Ostuf. Roger Wastiau) 第28SS砲兵大隊 ジャン・マレルブSS大尉(SS-Hstuf. Jean Malherbe) 第28SS戦車猟兵大隊第1中隊(対戦車砲) マルセル・ランプロアSS中尉(SS-Ostuf. Marcel Lamproye) 第2中隊(対空砲) アンリ・ティッセンSS中尉(SS-Ostuf. Henri Thyssen) その他車列、修理部隊、衛生部隊、補給部隊 1945年1月1日、この日レオン・デグレルはSS中佐に昇進した。
※この「師団の誕生」の解説は、「第28SS義勇擲弾兵師団」の解説の一部です。
「師団の誕生」を含む「第28SS義勇擲弾兵師団」の記事については、「第28SS義勇擲弾兵師団」の概要を参照ください。
- 師団の誕生のページへのリンク