装甲師団の誕生(1935年頃から)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/05/19 20:53 UTC 版)
「機甲師団」の記事における「装甲師団の誕生(1935年頃から)」の解説
1935年10月15日に編成された第1、第2、第3の三個装甲師団は、それぞれ二個戦車連隊(各二個大隊編成)からなる一個装甲旅団及び一個狙撃兵連隊と一個オートバイ狙撃兵大隊からなる一個狙撃兵旅団を基幹として編成されていた。装甲部隊に付属する自動車化された歩兵(Infanterie)を当時のドイツ軍では狙撃兵(Schützen)と呼んだ。その他の部隊として、自動車化砲兵連隊・偵察大隊・対戦車大隊等が編制に含まれていた。 更に第4装甲師団が1938年11月10日、第5装甲師団が同24日に編成された。 1938年には戦車大隊と自動車化された騎兵部隊と組み合わせて、準装甲師団ともいえる第1から第4の軽師団が編成された。
※この「装甲師団の誕生(1935年頃から)」の解説は、「機甲師団」の解説の一部です。
「装甲師団の誕生(1935年頃から)」を含む「機甲師団」の記事については、「機甲師団」の概要を参照ください。
- 装甲師団の誕生のページへのリンク