布佐平和台とは? わかりやすく解説

布佐平和台

読み方:フサヘイワダイ(fusaheiwadai)

所在 千葉県我孫子市

地名辞典では2006年8月時点の情報を掲載しています。

〒270-1108  千葉県我孫子市布佐平和台

布佐平和台

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/07/20 14:08 UTC 版)

日本 > 千葉県 > 我孫子市 > 布佐平和台
布佐平和台
布佐平和台三丁目(2012年11月)
布佐平和台
布佐平和台の位置
北緯35度51分24.6秒 東経140度7分31.4秒 / 北緯35.856833度 東経140.125389度 / 35.856833; 140.125389
日本
都道府県 千葉県
市町村 我孫子市
標高
10 m
人口
2017年(平成29年)4月1日現在)[1]
 • 合計 4,215人
等時帯 UTC+9 (日本標準時)
郵便番号
270-1108[2]
市外局番 04[3]
ナンバープレート
※座標・標高は布佐南近隣センター付近

布佐平和台(ふさへいわだい、Fusa Heiwadai)は、千葉県我孫子市東部にある、JR成田線布佐駅から新木駅にかけて、線路の南側に細長く広がる大規模開発住宅地である。現行行政地名は布佐平和台一丁目から布佐平和台七丁目。郵便番号は270-1108[2]。布佐平和台と東京都心千葉市との距離は約40kmと同程度であるが、千葉市街へ縦貫する幹線鉄道が存在しないため、圧倒的に都心方面へ通勤・通学する人が多く、東京のベッドタウン化している。

布佐平和台付近の空中写真(1989年)国土交通省 国土地理院 地図・空中写真閲覧サービスの空中写真を基に作成
2006年1月の布佐平和台4丁目付近

概要

なだらかな丘陵地域であったが、平和不動産株式会社により開発・造成され、1976年(昭和51年)9月より宅地分譲が、1977年3月に戸建住宅分譲が開始された。総開発面積約52万平方メートル、総住宅戸数は1,847戸(戸建住宅1,400戸、マンション447戸)である(2006年現在)。分譲時には以下の4つの条件が提示され住民はこれに同意して購入するという方法がとられた。その条件とは、

  • 高さ9m以下の一戸建て(2階建てまで)に限る(アパートの建築は不可)
  • 塀は生垣または生垣と金網を併用する
  • 土地の区画割りの細分割はしない
  • 店舗不可(一部4丁目と5丁目に兼用住宅が建築可能な例外区画がある)

であった。そのため生垣が道路沿いに続く、緑豊な一戸建住宅街になった[注釈 1]2004年には新木駅南側土地区画整理地(南新木)と道路(やすらぎの道)で接続したため、それまで不便であった平和台5~7丁目の住民の利便性も向上した[注釈 2]。 また、2006年11月には、美しい街並みを維持し、素晴らしい住環境を整え、防犯にも積極的に取り組む住民の姿勢が評価されまちづくり月間実行委員会、住宅生産振興財団主催で開かれた「第2回住まいのまちなみコンクール」で、「住まいのまちなみ賞」を受賞した[注釈 3]

前述の条件は現在でも「我孫子市布佐平和台建築協定」と「我孫子市布佐平和台緑化協定」として更新されているが、全住民が更新に賛成しているわけではなく、協定の参加率は約97%となっている。

以上のように住民には「住環境は自分たちで守る」という意識が非常に強いという特徴がみられる。

世帯数と人口

2017年(平成29年)4月1日現在の世帯数と人口は以下の通りである[1]

丁目 世帯数 人口
布佐平和台一丁目 454世帯 933人
布佐平和台二丁目 283世帯 623人
布佐平和台三丁目 293世帯 652人
布佐平和台四丁目 202世帯 469人
布佐平和台五丁目 256世帯 624人
布佐平和台六丁目 169世帯 408人
布佐平和台七丁目 207世帯 506人
1,864世帯 4,215人

小・中学校の学区

市立小・中学校に通う場合、学区は以下の通りとなる[4]

丁目 番地 小学校 中学校
布佐平和台一丁目 全域 我孫子市立布佐小学校 我孫子市立布佐中学校
布佐平和台二丁目 全域 我孫子市立布佐南小学校
布佐平和台三丁目 全域
布佐平和台四丁目 全域
布佐平和台五丁目 全域
布佐平和台六丁目 全域
布佐平和台七丁目 全域

交通

鉄道

バス

学校

我孫子市立布佐南小学校校舎

保育園

  • 布佐宝保育園
  • 双葉保育園

幼稚園

  • 布佐台幼稚園
  • わだ幼稚園

小学校

団地内の施設

  • 布佐平和台テニス倶楽部
  • 布佐南近隣センター
  • 布佐平和台郵便局
  • 図書館布佐分館
  • 平和台歯科
  • 後藤歯科
  • 特別養護老人ホーム「アコモード」
  • 特別養護老人ホーム「平和の里」[注釈 4]
  • 布佐市民の森
  • 南公園
  • 布佐東消防署
  • ハイマート

脚注

注釈

  1. ^ ただし布佐平和台1丁目は駅前であるため、その他の地域と対照的に大型マンションが林立している。
  2. ^ それまでは、道路が途中で途切れ森林が広がっていて、新木駅方面へは迂回を余儀なくされていた。
  3. ^ 布佐平和台の他、茨城県守谷市のオーナーズコート守谷、北海道石狩郡スウェーデンヒルズが同賞を受賞した。
  4. ^ 2002年までは平和台病院があったが、現在は布佐北へ移転している。

出典

  1. ^ a b 人口と世帯 - 平成29年度 人口と世帯”. 我孫子市 (2017年11月2日). 2017年11月4日閲覧。
  2. ^ a b 郵便番号”. 日本郵便. 2017年11月4日閲覧。
  3. ^ 市外局番の一覧”. 総務省. 2017年5月29日閲覧。
  4. ^ 小学校・中学校の通学区域”. 我孫子市 (2017年4月1日). 2017年11月3日閲覧。

関連項目

外部リンク




固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「布佐平和台」の関連用語

布佐平和台のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



布佐平和台のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
日本郵政株式会社日本郵政株式会社
Copyright (C) 2025 JAPAN POST SERVICE Co.,Ltd. All Rights Reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの布佐平和台 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS