手賀沼終末処理場とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 手賀沼終末処理場の意味・解説 

手賀沼終末処理場

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/09/07 09:14 UTC 版)

手賀沼終末処理場(てがぬましゅうまつしょりじょう)は、千葉県我孫子市相島新田85-5にある下水処理場。手賀沼下水道事務所によって管理されている。1981年に稼動を始め、以来手賀沼流域7市[1]6,100ha、人口約50万人の汚水を処理、北千葉導水路を通して利根川に放流している。

概要

事業所名 手賀沼終末処理場
Teganuma Sewage Disposal Plant
所在地 千葉県我孫子市相島新田85-5
通水 1981年4月
処理方式 活性汚泥法、急速ろ過
通常ろ過水量 m3
配水池容量 m3
整地地盤高 TP+?m
敷地面積 m2
工事費総額 ?億円
処理区域 我孫子市の全域、白井市柏市の大部分、松戸市流山市鎌ケ谷市印西市の一部
電話番号 04-7189-3831

歴史

手賀沼は1950年代頃までは、透明度のとても高い沼であった。だが、1960年代に入ると、高度経済成長の影響もあり、周辺域が急速に宅地化した。その著しい進行に対して、下水道整備は全く追いつかず、住宅からの汚水は直接手賀沼に流入することとなり、沼の水質は急速に悪化、日本一汚染された沼となってしまった。そこで行政は、手賀沼流域全体の調和ある発展と公衆衛生の向上や水質保全を図るため、沼流域の下水道事業に着手、1972年に事業が認可・着工され、1981年に、完成・稼動した。これにより沼流域の下水を一手に処理することが可能になり、手賀沼の水質改善にも寄与している。

施設

アクセス方法

鉄道

JR東日本成田線布佐駅より徒歩15分

脚注

  1. ^ 松戸市柏市流山市我孫子市鎌ケ谷市印西市白井市

関連項目

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「手賀沼終末処理場」の関連用語

手賀沼終末処理場のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



手賀沼終末処理場のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの手賀沼終末処理場 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS