市販車スーパーテネレの登場とワークスレーサーへの採用とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 市販車スーパーテネレの登場とワークスレーサーへの採用の意味・解説 

市販車・スーパーテネレの登場とワークスレーサーへの採用

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/07/17 02:48 UTC 版)

ヤマハ・XTZ750スーパーテネレ」の記事における「市販車・スーパーテネレの登場とワークスレーサーへの採用」の解説

1987年から、市販車・スーパーテネレの開発始まっていたが、パリダカ参戦単気筒マシンであった1988年からは、モータースポーツ開発部マシン開発担当し純粋なファクトリーレーサーとなる。単気筒ながら5バルブ水冷DOHCエンジンがおごられ、排気量は756.8ccに拡大、名称もYZ冠されたYZE750テネレ(0W93)となる。大排気量らしく、ツインプラグであった。翌1989年、シングルプラグ化するなど改良版(0W94)が、フランコ・ピコのライディングにより2位獲得したオフィシャルゴール地点を誤らなければ1位であった)。このマシンは、のちにステファン・ペテランセル試乗した際、「このマシンでも勝てる」という趣旨発言残したほど、完成度の高いものであった。その年、市販車のスーパーテネレが発売開始された。 そして、いよいよ1990年より、ヤマハ市販車のスーパーテネレをベースにしたマシンでの参戦開始。ペテランセルによる前人未踏V6達成されることになる。1990年は、排気量を802.5ccに拡大したYZE750Tスーパーテネレ(0WB8)で参戦し、カルロス・マスによる2位終わったが、1991年には低中速での性能マシン耐久性を向上させたYZE750Tスーパーテネレ(0WC5)を投入排気量は802.5ccであった。ペテランセルがついに総合優勝果たしただけでなく、1位から3位までヤマハ表彰台独占ヤマハ10年ぶりにタイトル奪還した。 翌1992年排気量を850ccまで拡大したYZE750Tスーパーテネレ(0WD8)で、やはり優勝した車名排気量異なるが、そのいきさつ未詳1993年1992年型YZE750Tスーパーテネレの改良モデルをYZE850Tスーパーテネレとして1992年9月パリモスクワ北京ラリー」で使用し、さらに熟成加えたマシン1993年型YZE850Tスーパーテネレ。ペテランセルのライディング3連覇果たした

※この「市販車・スーパーテネレの登場とワークスレーサーへの採用」の解説は、「ヤマハ・XTZ750スーパーテネレ」の解説の一部です。
「市販車・スーパーテネレの登場とワークスレーサーへの採用」を含む「ヤマハ・XTZ750スーパーテネレ」の記事については、「ヤマハ・XTZ750スーパーテネレ」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「市販車スーパーテネレの登場とワークスレーサーへの採用」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「市販車スーパーテネレの登場とワークスレーサーへの採用」の関連用語

市販車スーパーテネレの登場とワークスレーサーへの採用のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



市販車スーパーテネレの登場とワークスレーサーへの採用のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのヤマハ・XTZ750スーパーテネレ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS