市川清流とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 市川清流の意味・解説 

市川清流

(市川渡 から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/07/05 16:07 UTC 版)

市川清流

市川 清流(いちかわ せいりゅう、文政5年〈1822年〉 - 明治12年〈1879年[1])は江戸時代から明治時代初期の官吏・漢学者国学者。日本における近代図書館創設の功労者の一人。「博物館」という訳語の創作者。名は明治維新前は皞(あきら)、通称は渡(わたる)[1]

経歴

「市川清流翁碑」のある正伝寺

出生地や学問の師について拠るべき史料がないとされていた[2]

市川は現在の三重県志摩市磯部町山原(当時の伊勢国度会郡山原村)の出身であり、同地の正伝寺には「市川清流翁碑」が建立されている[3]農民の出であったが勉学して江戸に上った[4]。国学を主に学び、書道に優れ、漢学に深い知識を持っていた。

外交交渉、文久遣欧使節団員

幕末の外交官である岩瀬忠震の家臣となり、安政2年(1855年)ロシア使節のエフィム・プチャーチンと交渉する忠震に随行し下田戸田港に出張している[5][4]文久元年(1861年)に岩瀬家が断絶し主君を失った直後に、松平康直の従者として文久遣欧使節の一員となる[5][4]。文久3年(1863年)の1月に帰国し、ヨーロッパでの見聞をまとめ『尾蠅欧行漫録』として公刊。この『尾蠅欧行漫録』の文久2年4月24日(1862年5月22日)の項に「今日御三使博物館ニ行カル」とあり、British Museum(大英博物館)に「博物館」という訳語を当てたのは清流が初めてであると考えられている[5]

サトウ、松本幹一との出会い

イギリス公使館翻訳官だったアーネスト・サトウが清流の『尾蠅欧行漫録』を翻訳し、チャイニーズ・アンド・ジャパニーズ・レポジトリー紙に連載を始めたのは、1865年7月のことである。サトウが日本学者となることを決意したのは、この時期と考えられる。明治3年(1870年)以降、サトウは神道の研究をするにあたって、清流を公使館に招聘して皇典(国学)について教示を受けたと見られる。当時公使館に勤務していた松本幹一(晩翠)もまた清流について古典を学ぶ。清流は松本に対しウェブスター大辞典のような国語辞典が日本に必要であることを説いたという。

維新政府に奉職

明治2年(1869年)に、文部省の中写字生となり、翌年に大写字生に昇進。明治4年(1871年)の9月に編輯寮に移り、箕作麟祥に従い翻訳の補佐をする。

図書館設立の建白書

明治5年(1872年)3月頃、「書籍院建設ノ儀」について建白書を提出し、ヨーロッパ流の図書館の必要を訴えている[4]。この建白書は文部卿大木喬任に提出され、大木から町田久成に手渡された後、博物局から明治5年4月28日(1872年6月3日)「書籍館建設ノ伺」として文部卿に提出・決裁を受けた[4]。この伺には市川の建議文がそのまま挿入されており、「館外貸し出しを行わない」こと、「閲覧は20歳以上に限る」ことという市川の意見がそのまま反映されている[4]。そして書籍館が同年8月1日(1872年9月3日)に開館した[4]。市川は開館時に「書籍受取方取扱」として書籍館に勤務した[4]

東京日日新聞入社

明治5年12月には翻訳局に移り、明治6年(1973年)秋に十等出仕に昇任した[4]。明治8年(1875年)9月頃に翻訳局十等出仕職を辞し、同じ遣欧使節団にいた福地源一郎の招きにより『東京日日新聞』を発行する日報社に入社し、校正主任として活動した[6]。校正業務の「煩劇に耐えかねて」か、1年後に退社。明治11年(1878年)まで著作と校訂・編纂に従事した。

明治12年(1879年)死去[1]

著作・編纂・校訂

脚注

  1. ^ a b c 石山 2015, p. 11.
  2. ^ 後藤「市川清流の生涯」『日本大学人文科学研究所研究紀要』、160頁。 
  3. ^ しまし議会だより 第25号』2011年2月15日、1頁https://www.city.shima.mie.jp/material/files/group/67/201102_025.pdf 
  4. ^ a b c d e f g h i 石山 2015, p. 12.
  5. ^ a b c 後藤『市川清流の生涯』、161頁https://dl.ndl.go.jp/pid/1730694/1/84 
  6. ^ 石山 2015, pp. 12–13.

参考文献




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「市川清流」の関連用語

市川清流のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



市川清流のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの市川清流 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS