崎守町とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 地名 > 崎守町の意味・解説 

崎守町

読み方:サキモリチョウ(sakimorichou)

所在 北海道室蘭市

地名辞典では2006年8月時点の情報を掲載しています。

〒050-0055  北海道室蘭市崎守町

崎守町

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/03/20 02:49 UTC 版)

日本 > 北海道 > 室蘭市 > 崎守町
崎守町
北緯42度22分27.37秒 東経140度55分39.25秒 / 北緯42.3742694度 東経140.9275694度 / 42.3742694; 140.9275694座標: 北緯42度22分27.37秒 東経140度55分39.25秒 / 北緯42.3742694度 東経140.9275694度 / 42.3742694; 140.9275694
日本
都道府県  北海道
市町村 室蘭市
人口情報2023年令和5年)12月31日現在)
 人口 289[1]
 世帯数 168[1] 世帯
設置日 1967年昭和42年)7月1日
郵便番号 050-0055[2]
市外局番 0143(室蘭MA[3]
ナンバープレート 室蘭
ウィキポータル 日本の町・字
ウィキポータル 北海道
ウィキプロジェクト 日本の町・字
テンプレートを表示

崎守町(さきもりちょう)は北海道室蘭市住居表示未実施。郵便番号は050-0055。かつて同名の字が存在した。

地理

室蘭市の西部に位置し、北に石川町白鳥台、東に香川町幌萌町、南東に陣屋町と接し、南から西に内浦湾と面する。

河川

海洋

地域の特徴

室蘭市の都市計画マスタープランでは蘭北地域に属する[4]

白鳥台の東,南,西を取り囲むような形になっている。南西部は埋め立て地で他は台地。北東端近くを道央自動車道が横断し、東端に室蘭ICがある。室蘭ICから接続する北海道道107号室蘭環状線が北東部を縦断、北海道道127号室蘭インター線は南下して陣屋町に抜ける。南部はほとんどの区間をトンネルとしてJR北海道 室蘭本線が南部を横断し、中央部に崎守駅がある。崎守駅からは北海道道704号崎守停車場線が北上し、白鳥台の南東から北西を囲むように通過する国道37号に接続する。
南部に崎守神社,泊然山元室蘭仙海寺,白鳥湾展望台,楢崎製作所、北部に室蘭ゴルフ倶楽部がある。

歴史

室蘭の地名発祥の地で、現在でも元室蘭と呼ばれる[5]。陣屋町に南部陣屋が設置された頃には、ホロシレト岬(現在の崎守神社裏)ににらみ台場(国史跡東蝦夷地南部藩陣屋跡モロラン陣屋跡の一部)が置かれ、15人が配置されていたという[5]1965年(昭和40年)室蘭ゴルフ倶楽部白鳥コースがイタンキより移転[6]1968年(昭和43年)崎守駅開設[6]1984年(昭和59年)白鳥湾展望台設置[6]

地名の由来

崎守神社と南部陣屋出張台場跡にちなむ[6]

沿革

  • 1929年(昭和4年)10月16日 - 字名改正により元室蘭村(大字)の一部が崎守町(字)となり、元室蘭村(大字)を廃止[6][7]
  • 1967年(昭和42年)7月1日 - 崎守町新設[注 1]

町名の変遷

実施内容 実施年月日 実施後 実施前
字名改正 1929年(昭和4年)10月16日 崎守町(字) 元室蘭(大字)の小字、
モロラン,トコタンバ,モイ,キモンタイ,ペケレオタ,ポンペケレオタ,東沢,沢奥,オホナイ,ヘンベキリウタ,ベキリウタ[7]
町名新設 1967年(昭和42年)7月1日 崎守町 崎守町(字)

世帯数と人口

2023年(令和5年)12月31日現在(室蘭市発表)の世帯数人口は以下の通りである[1]

世帯数 人口
崎守町 168世帯 289人

人口の変遷

国勢調査による人口の推移。

1995年(平成7年) 323人 [9]
2000年(平成12年) 387人 [10]
2005年(平成17年) 397人 [11]
2010年(平成22年) 360人 [12]
2015年(平成27年) 314人 [13]
2020年(令和2年) 299人 [14]

世帯数の変遷

国勢調査による世帯数の推移。

1995年(平成7年) 121世帯 [9]
2000年(平成12年) 144世帯 [10]
2005年(平成17年) 147世帯 [11]
2010年(平成22年) 151世帯 [12]
2015年(平成27年) 128世帯 [13]
2020年(令和2年) 135世帯 [14]

学区

市立小・中学校に通う場合、学区は以下の通りとなる[15]

地番 小学校 中学校
崎守町 全域 室蘭市立白蘭小学校 室蘭市立本室蘭中学校

交通

鉄道

  • JR北海道 崎守駅

バス

道南バスが路線バスを運行する。

道路

  • 道央自動車道
    • 室蘭IC
  • 国道37号
  • 北海道道107号室蘭環状線
  • 北海道道127号室蘭インター線
  • 北海道道704号崎守停車場線

施設

寺社

  • 崎守神社
  • 泊然山元室蘭仙海寺

公園

  • 崎守臨海公園

その他

  • 白鳥湾展望台
  • 楢崎製作所
  • 室蘭ゴルフ倶楽部

脚注

注釈

  1. ^ 新室蘭市史 第2巻によれば「町名地番を整理する新住居の実施は、…四十二年(一九六七)七月の第五次整理をもって一応完了した。これによって五十町九十一丁に統合整理された…」となっている[8]。1967年7月1日時点での町を数えると、崎守町も含めなければ50町にならないため、1967年7月1日の第五次整理にて町として成立したと考えられる。

出典

  1. ^ a b c 町別の人口と世帯数(日本人のみ)”. 室蘭市 (2024年1月4日). 2024年3月20日閲覧。
  2. ^ 郵便番号”. 日本郵便. 2024年3月20日閲覧。
  3. ^ 市外局番の一覧”. 総務省. 2024年3月20日閲覧。
  4. ^ 室蘭市都市計画マスタープラン”. 都市建設部都市政策推進課都市政策推進係. 2023年10月8日閲覧。
  5. ^ a b 角川日本地名大辞典編纂委員会『角川日本地名大辞典 1.北海道 下巻』角川書店、1987年、429頁。ISBN 4040010124 
  6. ^ a b c d e 角川日本地名大辞典編纂委員会『角川日本地名大辞典 1.北海道 上巻』角川書店、1987年、588頁。 ISBN 4040010116 
  7. ^ a b 室蘭市市史編さん委員会『新室蘭市史 第2巻』室蘭市役所、1981年3月25日、110頁。 
  8. ^ 室蘭市市史編さん委員会『新室蘭市史 第2巻』室蘭市役所、1981年3月25日、111頁。 
  9. ^ a b 平成7年国勢調査の調査結果(e-Stat) - 男女別人口及び世帯数 -町丁・字等”. 総務省統計局 (2014年3月28日). 2023年7月17日閲覧。
  10. ^ a b 平成12年国勢調査の調査結果(e-Stat) - 男女別人口及び世帯数 -町丁・字等”. 総務省統計局 (2014年5月30日). 2023年7月17日閲覧。
  11. ^ a b 平成17年国勢調査の調査結果(e-Stat) - 男女別人口及び世帯数 -町丁・字等”. 総務省統計局 (2014年6月27日). 2023年7月17日閲覧。
  12. ^ a b 平成22年国勢調査の調査結果(e-Stat) - 男女別人口及び世帯数 -町丁・字等”. 総務省統計局 (2012年1月20日). 2023年7月17日閲覧。
  13. ^ a b 平成27年国勢調査の調査結果(e-Stat) - 男女別人口及び世帯数 -町丁・字等”. 総務省統計局 (2017年1月27日). 2023年7月17日閲覧。
  14. ^ a b 令和2年国勢調査の調査結果(e-Stat) - 男女別人口及び世帯数 -町丁・字等”. 総務省統計局 (2022年2月10日). 2023年7月17日閲覧。
  15. ^ 室蘭市内小中学校通学区域”. 室蘭市 教育部・学校教育課. 2024年3月20日閲覧。

関連項目




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「崎守町」の関連用語

崎守町のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



崎守町のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
日本郵政株式会社日本郵政株式会社
Copyright (C) 2025 JAPAN POST SERVICE Co.,Ltd. All Rights Reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの崎守町 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS