地名・行政区画
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/07/16 23:07 UTC 版)
室蘭 - アイヌ語が語源となった北海道の地名。「モ・ルエラン」(小さな下り坂、室蘭市崎守町にある仙海寺前の坂)あるいは「モ・ルエラニ」(小さな下り路)が由来とされる。室蘭市を参照。 室蘭市 - 北海道にある市。胆振総合振興局の庁舎所在地。室蘭町 - 北海道にあった町。北海道一級町村制によって設置された。1900年から1918年まで存在し、後に室蘭区となる。 室蘭区 - 北海道にあった区。北海道区制によって設置されていた地方自治体。1918年から1922年まで存在し、市制を施行したことにより室蘭市となる。 室蘭郡 - 北海道にあった郡。明治期に国郡里制により胆振国の郡として設置された。1869年から1871年まで存在し郡区町村編制法の室蘭郡へ移行した。 郡区町村編制法によって設置されていた戦前の北海道庁の下部組織となる行政区画。1879年から1897年まで存在し、後に室蘭支庁へ改組される。 室蘭支庁 - 北海道にあった支庁。後に胆振支庁に改組される。詳細は胆振支庁を参照。
※この「地名・行政区画」の解説は、「室蘭」の解説の一部です。
「地名・行政区画」を含む「室蘭」の記事については、「室蘭」の概要を参照ください。
- 地名・行政区画のページへのリンク