地名・行政区分
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/07/13 22:48 UTC 版)
函館市 - 北海道の市。渡島総合振興局の庁舎所在地。 函館県 - 北海道にあった県。1882年から1886年まで存在し、戦前の北海道庁が成立したことにより廃止。詳細は三県一局時代を参照。 函館区 - 北海道にあった区。郡区町村編制法によって設置されていた戦前の北海道庁の下部組織となる行政区画。1879年から1899年まで存在し、北海道区制の函館区へ移行した。 北海道区制によって設置されていた地方自治体。1899年から1922年まで存在し、市制を施行したことにより函館市となる。 函館町 - 神奈川県横浜市にあった町名。横浜居留地の30か町のひとつ。詳細は山下町 (横浜市)を参照。
※この「地名・行政区分」の解説は、「函館」の解説の一部です。
「地名・行政区分」を含む「函館」の記事については、「函館」の概要を参照ください。
地名・行政区分
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/07/13 22:48 UTC 版)
札幌市 - 北海道の道庁所在地。石狩振興局に属し、振興局庁舎所在地。 札幌県 - 北海道にかつて存在した県。1882年から1886年まで存在し、戦前の北海道庁が成立したことにより廃止。詳細は三県一局時代を参照。 札幌区 - 北海道にかつて存在した区。郡区町村編制法によって設置されていた戦前の北海道庁の下部組織となる行政区画。1879年から1899年まで存在し、北海道区制の札幌区へ移行した。 北海道区制によって設置されていた地方自治体。1899年から1922年まで存在し、市制を施行したことにより札幌市となる。 札幌村 - 北海道にかつて存在した村。1955年に隣接する札幌市と合併(編入)。 札幌郡 - 北海道にかつて存在した郡。1996年に広島町が市制を施行し北広島市となったことで消滅。 札幌支庁 - 北海道にかつて存在した支庁。1897年から1922年まで存在し、後に石狩支庁へ改組。詳細は石狩支庁を参照。 札幌都市圏 - 札幌市を中心とした都市圏。 札幌市の都心の俗称。主に札幌駅周辺や大通を指す。
※この「地名・行政区分」の解説は、「札幌」の解説の一部です。
「地名・行政区分」を含む「札幌」の記事については、「札幌」の概要を参照ください。
- 地名・行政区分のページへのリンク