岡山市内から高梁川までとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 岡山市内から高梁川までの意味・解説 

岡山市内から高梁川まで

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2019/10/21 01:28 UTC 版)

鴨方往来」の記事における「岡山市内から高梁川まで」の解説

当時経路を辿ると大供交差点の西までは、ほぼ国道2号別線西へ進む。大供からは市役所筋・県道173号西側道路がかつての往来にあたり鹿田小学校の南を通る小径となる。道なりに進むと、大野辻あたりで旧2号線と交差し北側へと渡る形になる。そして西進し笹ヶ瀬川川沿い下り旧2号線の南側へ。白石付近西側渡り久米地区へ入る。一方通行標識が続く道が鴨方往来であると比定され、さらに西に進むとJR山陽本線交差し、これを越えて庭瀬に入る。 JR庭瀬駅前で県道151号を通過した後は、市街地抜けて足守川を渡ると撫川地区である。次は川崎医科大学松島)の看板遠望直進する松島地区では中庄駅との間付近小径をさらに進み旧2号線と交差しこれを越える。倉敷北中学校回り込む様に進むと、後はほぼ直進する。このあたりが生坂地区に一番近付くものの、鴨方往来自体はそこには向かわないまた、現在の倉敷へも寄らず船穂向けて直進するJR西阿知駅まではかつての往来並行する形で北側県道60号が都市計画道路として整備されている。尚、この付近明治改修までは高梁川の東縁(東高梁川)であり、堤防道路名残りがある。高梁川以西(郡の境は酒津付近から両高梁川中程あたりに設定されていた。)が旧浅口郡この頃連島浅口郡)である。 JR西阿知駅の北側では、近世近代鴨方往来分岐する近世鴨方往来は更に県道60号と並行して進み船穂橋の手前では県道60号の北を進んで高梁川(西高梁川)の堤防到着する一方近代鴨方往来は、旧2号線の旧道であり、旧2号線を追う形で連島向かい霞橋高梁川(西高梁川)を渡り玉島に入る。近代鴨方往来JR鴨方駅のある六条院地区通り陣屋置かれていた鴨方通らない

※この「岡山市内から高梁川まで」の解説は、「鴨方往来」の解説の一部です。
「岡山市内から高梁川まで」を含む「鴨方往来」の記事については、「鴨方往来」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「岡山市内から高梁川まで」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

岡山市内から高梁川までのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



岡山市内から高梁川までのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの鴨方往来 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS