山田久米子とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 人名 > 近代日本人の肖像 > 山田久米子の意味・解説 

山田久米子 やまだ くめこ

山田久米子の肖像 その1

(注:この情報は、国立国会図書館ホームページ内の近代日本人の肖像」の内容を転載しております掲載内容の複製については、国立国会図書館の許諾を得る必要があります。)

山田久米子

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/08/16 09:28 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動
山田 久米子
生誕 弘化4年3月16日
1847年4月30日
武蔵国江戸神田
死没 明治44年(1911年12月19日
(64歳没)
東京府東京市芝区田町
(現 東京都港区
医学関連経歴
専門 助産師

山田 久米子(やまだ くめこ、弘化4年3月16日1847年4月30日)- 明治44年(1911年12月19日)は、日本助産師。職業としての助産師の草創期の人物[1]

経歴・人物

江戸神田に生まれる[2][注 1]

明治9年(1876年)東京府病院に設置された産婆学院の第1回生として入学。卒業後、同病院附属貧民施療院の産室取締となる。明治12年(1879年)4月には芝区濱町に開業し、里仁会を設立して貧民の治療に尽くす[3]。 明治23年(1890年)5月には、東京産婆会の会長に就任し[4]、明治36年(1903年)11月芝産婆会を創立して会長に就任する[3]

宮家にも仕え[2]伏見宮博厚王伏見宮博恭王伏見宮博忠王の助産にあたった。また、伊藤博精、佐佐木高志、兒玉秀雄大木遠吉の助産も行った[3]

明治41年(1908年)頃には、新橋72番の2桁の電話番号を持って活躍していた[1]

明治44年(1911年12月19日芝区田町にて死去[3]

脚注

[脚注の使い方]

注釈

  1. ^ 『読売新聞』の訃報では、広島県出身とされている[3]

出典

  1. ^ a b 山田久米子”. 近代日本人の肖像. 国立国会図書館. 2020年2月1日閲覧。
  2. ^ a b 矢部信太郎「山田久米子女史」『近代名士之面影 第1集』竹帛社、1914年、60頁。2020年2月1日閲覧。
  3. ^ a b c d e 「光栄ある老婆逝く」『読売新聞』、1911年12月11日、3面。
  4. ^ 「東京産婆会」『読売新聞』、1890年6月1日、3面。

参考文献

外部リンク

  • 山田久米子”. 近代日本人の肖像. 国立国会図書館. 2020年2月1日閲覧。


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「山田久米子」の関連用語

山田久米子のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



山田久米子のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
国立国会図書館国立国会図書館
Copyright (C) 2025 National Diet Library, Japan. All Rights Reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの山田久米子 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS