山形市立南山形小学校とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 山形市立南山形小学校の意味・解説 

山形市立南山形小学校

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/10/29 04:05 UTC 版)

山形市立南山形小学校
北緯38度12分3.8秒 東経140度18分26.3秒 / 北緯38.201056度 東経140.307306度 / 38.201056; 140.307306座標: 北緯38度12分3.8秒 東経140度18分26.3秒 / 北緯38.201056度 東経140.307306度 / 38.201056; 140.307306
過去の名称 松原学校
松原尋常小学校
金井尋常小学校
金井尋常高等小学校
金井村国民学校
金井村立金井小学校
国公私立の別 公立学校
設置者 山形市
設立年月日 1873年
創立記念日 10月1日
共学・別学 男女共学
学期 3学期制
学校コード B106220120268
所在地 990-2313
山形市大字松原字東河原188番地
外部リンク 公式サイト
ウィキポータル 教育
ウィキプロジェクト 学校
テンプレートを表示

山形市立南山形小学校(やまがたしりつ みなみやまがたしょうがっこう)は、山形県山形市にある公立小学校である。

概要

山形市の南部に位置している。近年、都市化が急速に進んで駅前地区に蔵王第2団地や新南山形団地が誕生。蔵王駅の北側にも住宅地が造成されている[1]

沿革

公式サイトより引用[2]

  • 1873年明治6年) - 松原学校として開校。
  • 1874年(明治7年) - 片谷地を分離して片谷地学校を設置。
  • 1876年(明治9年) - 谷柏、津金沢を分離して谷柏学校を設置。
  • 1887年(明治20年) - 片谷地学校を合併し、松原尋常小学校となる。谷柏分教場を設置。
  • 1891年(明治24年) - 谷柏学校を合併し、金井尋常小学校となる。
  • 1892年(明治25年)10月1日 - 金井尋常小学校が設立。
  • 1896年(明治29年) - 高等科を設置、金井尋常高等小学校に改称。
  • 1941年昭和16年) - 金井村国民学校に改称。
  • 1947年(昭和22年) - 金井村立金井小学校に改称
  • 1954年(昭和29年)11月1日 - 金井村と山形市が合併、現在の山形市立南山形小学校となる。分校は谷柏分校となる。
  • 1964年(昭和39年)- 谷柏分校が閉校。
  • 1975年(昭和50年) - 新校舎完成。
  • 1976年(昭和51年)11月6日 - 新校舎竣工式挙行。
  • 1982年(昭和57年) - 創立90周年、学びの庭新設、校庭緑化事業。
  • 1992年平成4年) - 創立100周年記念式典、モニュメント「ゆめ」設置、ひな壇の作成、運動会用優勝旗・準優勝旗の新調、金管バンド結成。
  • 1995年(平成7年)- 木造2階建校舎増築 (1階 多目的ホール、2階 3教室)
  • 2002年(平成14年) - 創立110周年記念式典並びに記念事業(あずまや建立、高速開通記念イベント、10年誌を発刊、記念講演、すぎのこ讃歌)。
  • 2005年(平成17年) - 放課後学童保育クラブ開所(体育館ミーティングルーム)。
  • 2006年(平成18年)4月1日 - 山形市立みはらしの丘小学校が分離開校。
  • 2011年(平成23年)- 創立120周年記念事業による遊具設置。
  • 2012年(平成24年)- 創立120周年記念式典、記念事業実施(学校案内看板設置・補修、航空写真撮影、2・3階教室扇風機設置、さくらんぼ給食、すぎのこ山記念植栽、パイオニア・レッドウィングスによる講演会及びバレーボール教室、谷柏分校石碑の建立、PTA親子ウォークラリー、記念誌発行)
  • 2015年(平成27年) - 体育館天井板撤去工事。
  • 2016年(平成28年)- 除雪機配備。
  • 2018年(平成30年)- パソコンルームリニューアル。
  • 2022年令和4年)10月1日 - 創立130周年記念式典・スクールコンサート実施[3]

学校教育目標

かしこく ゆたかに たくましく
~主体的に学びを求め 互いに認め合って生活する子どもの育成~

校歌・すぎのこ讃歌・児童会のうた

  • 【校歌】作詞:結城哀草果 作曲:福井文彦[4]
    • 朝夕仰ぐ蔵王山のように、雄大で、意志の強い人間に育ち、平和で民主的な国家の形成に役立つ人間、世界平和の樹立に貢献できる有為な人間になるようにという願いが込められている.
  • 【すぎのこ讃歌】…創立100周年の1992年に作成された。作詞:児童、作曲:千葉麻里子[5]
  • 【児童会の歌】…詳細不明。

学区

  • 片谷地、黒沢、津金沢、松原(東北中央自動車道の東部 1,055番地から1,071番地まで及び1,876番地)、南松原[6]

卒業後

関連項目

脚注

  1. ^ 学区の概要
  2. ^ 学校の沿革”. 山形市立南山形小学校. 2025年10月29日閲覧。
  3. ^ 創立130周年記念式・スクールコンサート”. 山形市立南山形小学校. 山形市総合学習センター (2022年10月1日). 2025年10月29日閲覧。
  4. ^ 校章・校歌”. 山形市市立南山形小学校. 2025年10月29日閲覧。
  5. ^ すぎのこ讃歌”. 山形市立南山形小学校. 2025年10月29日閲覧。
  6. ^ a b 山形市立小学校通学区域(学校別)(山形市公式HPより)

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  山形市立南山形小学校のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「山形市立南山形小学校」の関連用語

山形市立南山形小学校のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



山形市立南山形小学校のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの山形市立南山形小学校 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS