山口掌握とは? わかりやすく解説

山口掌握

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/07/14 23:14 UTC 版)

功山寺挙兵」の記事における「山口掌握」の解説

同日山口城隊はから来た探索捕縛し佐々並藩政府軍の先鋒隊が少数派遣された事を知る。衆議の後、所郁太郎20人前後の小隊襲撃することが決まる。所らは佐々並口に居た番兵射殺し先鋒隊が駐屯していた佐々並家屋向けて発砲すると、佐々並口の先鋒隊はすべて逃亡した。 この時期には正義派にも俗論派にも与せず、両派の軍事衝突回避目指す杉孫七郎中立長州藩士達がいた。東光寺屯集していた彼らは鎮静会議員とも東光寺派とも呼ばれていた。東光寺派は度々敬親にも拝謁し諸隊討伐中止して専横強め俗論幹部革職するよう建言していた。また東光寺派は諸隊からも俗論派とは別であることが認識されていた。そのため東光寺派は山口行き来し正義派情勢伝えた今後藩政改革論じるようになる俗論派は東光寺派を疎ましく思い、度々解散命じた杉孫七郎らは応じなかった。 1月18日山口拠点とした御楯隊城軍)は、萩へ続く要所である佐々並藩政府軍を襲撃し、その一部占領したこの頃井上は、俗論派が鎮撫の名のもとに藩主敬親自身出馬させることを危惧していた。井上赤村屯する諸隊使者送り藩主出馬した際の対応を相談した井上は、もし藩主出馬した場合馬上切腹し反乱したことをお詫びする他ないと伝えた山縣は、俗論派が藩主奉じるならば、諸隊は洞春公(毛利元就)の霊牌押立て猛追し、俗論派が発砲するならばこちらも応じるのみだと答えた高杉は、非常時議論明け暮れるのは大馬鹿者であると言い藩主父子出馬するなら周囲に従う兵を全て打倒し藩主父子諸隊陣営迎え入れればよいと答えた井上高杉山縣らの説得受け入れ引き続き城隊を指揮した馬関山口住民は、藩に反抗した諸隊積極的に支援した諸隊には多く人士入隊希望して殺到し、それとは別に千人上の人夫が諸隊為に物資の運搬などを無償行い地主豪商兵糧多額金銭積極的に寄附した。 勝利住民支援勢力増し自信深めた諸隊は、明木藩政府軍を放置して諸隊諸隊幹部大半山口向かわせる諸隊山口へ入ると諸隊会議所開き高杉晋作統理推挽して軍政敷いた維新志士として不動地位占め高杉だが、名実ともに最高司令官であったのはこの時のみであり、またこの統理地位もすぐに自ら手放すこととなる。 三田尻小郡その他の各地代官ことごとく俗論派に与したであったが、彼らもすぐに恭順し、を除く防長すべてを正義派である諸隊掌握するうになる1月21日佐々並において、高杉らとも親し清末藩藩主毛利元純藩政府代表となり、諸隊休戦条件について会談を行う。藩政府は諸隊佐々並から撤退することを要求したが、諸隊拒否した。しかし両者28日迄の休戦合意した

※この「山口掌握」の解説は、「功山寺挙兵」の解説の一部です。
「山口掌握」を含む「功山寺挙兵」の記事については、「功山寺挙兵」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「山口掌握」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「山口掌握」の関連用語

山口掌握のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



山口掌握のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの功山寺挙兵 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS