履修コース
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2019/05/02 06:59 UTC 版)
本科科学技術コミュニケーターとして、自らが中心となって様々な科学技術コミュニケーション活動を企画・実施できる総合的な知識とスキルを習得する。講義、演習、実習を必修科目として受講する。 選科A/選科B科学技術コミュニケーターとしての基礎的な知識とスキルを習得する。講義、演習を必修科目として受講する。講義は e-learning での配信が行われており、遠方に在住あるいは頻繁に通学できなくても受講可能である。選科Aと選科Bにはそれぞれ3日間の集中演習が用意されている。選科Aではサイエンス・カフェや各種のワークショップなど、参加・体験型イベントの企画者・進行役に求められる企画、プログラムデザイン、ファシリテーションなどのスキルを身につけることができる。選科Bではサイエンスライティングの基礎スキルを学ぶ。サイエンスライティングにおけるテーマ選び、読者の想定、媒体に適した記事の作り方など、文章作成に必要な要素を意識し、文章の構成や日常の言葉と専門用語の使い分け、さまざまな表現方法を習得する。 研修科CoSTEPの修了生であり、自ら主体的に実践や研究を企画し実行する意欲と能力があれば受講ができる。予め作成した活動計画に沿って、指導教員のサポートを受けつつ活動(実践や研究)を行ない、成果を報告や論文などにまとめる。
※この「履修コース」の解説は、「CoSTEP」の解説の一部です。
「履修コース」を含む「CoSTEP」の記事については、「CoSTEP」の概要を参照ください。
- 履修コースのページへのリンク