コミュニケーターとして
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/04 09:49 UTC 版)
大阪を拠点として、全国で活動している。横浜こども科学館、静岡科学館、サイエンスヒルズこまつ、福井県児童科学館、福岡市科学館、福岡県青少年科学館など、全国の科学館で講師として指導をしたり、展示の改修をサポートしている。このうち、横浜こども科学館では指定管理者選定評価委員に選ばれている。また、2015年から日本大学理工学部で、2019年からは大阪成蹊大学教育学部で非常勤講師を務めた。その他にも京都大学や大阪大学などで講義を実施している。 科学コミュニケーターは、科学者と一般人との間をつなぐ仕事であるため、両者の視点を理解するように努めることが大切だと考えている。大学院での専門は天文学だったが、自分の興味よりもお客さんの興味が重要だと考え、天文・宇宙に限らず、相手の興味に合わせて科学全般の知識を習得するように心がけている。また、知ったかぶりをしないことを心がけており、知らないことに興味を持ち続けるようにしている。
※この「コミュニケーターとして」の解説は、「本田隆行」の解説の一部です。
「コミュニケーターとして」を含む「本田隆行」の記事については、「本田隆行」の概要を参照ください。
- コミュニケーターとしてのページへのリンク