小川千甕とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 人名 > 美術人名辞典 > 小川千甕の意味・解説 

小川千甕


小川千甕

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2019/11/03 04:00 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動

小川 千甕(おがわ せんよう、1882年10月3日 - 1971年2月8日)は、京都市出身の仏画師・洋画家・漫画家・日本画家。本名は小川多三郎。

人物

京都に生まれる。15歳で仏画師・北村敬重の徒弟となり日本画を学ぶ[1]。一方で20歳の時には洋画家浅井忠に師事し、洋画を学ぶ[2]。24歳からは雑誌『ホトトギス』の挿絵なども手掛ける[3]。京都市立陶磁器試験場の技手として絵付けに従事する[4]。28歳で東京に移り、『ホトトギス』『太陽』などに挿絵漫画を発表し、人気を得る。

1913年(大正2年)から1914年(大正3年)にはヨーロッパに遊学し、帰国後は仁科展に油彩画を発表する[5]。その後、日本画家の平福百穂の主催する日本画グループである珊瑚会に参加すると日本画へ移行し、1921年(大正10年)には院展に日本画を出展している[6]。自由な表現できる日本画である「南画」を追求。多くの作品を発表し、戦後にかけて文人への憧れから「詩書画」を多く手掛けるようになる[7]

1916年(大正6年)には山梨県東八代郡境川村(現・山梨県笛吹市境川町小黒坂)出身の俳人・飯田蛇笏(いいだ だこつ)が排誌『雲母』を創刊する[8]。小川は『雲母』の表紙絵を手がけており、1915年(大正5年)3月には『ホトトギス』同人の高浜虚子らが「甲州吟行」を行うと、蛇笏ら山梨県の俳人が一行を案内しており、この甲州吟行には平福や小川も参加している[9]。小川は1928年(昭和3年)にも山梨県を旅行しており、甲府近郊の御岳昇仙峡を訪れ、甲府・長禅寺における句会にも参加し、その際の様子を《甲州紀行画巻》として描いている[10]

画帖

歿後の展覧会

  • 小川千甕展 縦横無尽に生きる―彼は仏画師・洋画家・漫画家・日本画家だった。(福島県立美術館:2014年10月11日〜11月24日[13]、泉屋博古館分館:2015年3月7日~5月10日)、京都府立京都文化博物館:2015年12月8日〜2016年1月31日[14]
  • 小川千甕、再び―池上百竹亭コレクション(松本市美術館、2016年9月27日〜 2017年1月9日)[15]

脚注

  1. ^ 井澤(2003)、p.27
  2. ^ 井澤(2003)、p.27
  3. ^ 井澤(2003)、p.27
  4. ^ 井澤(2003)、p.27
  5. ^ 井澤(2003)、p.27
  6. ^ 井澤(2003)、p.27
  7. ^ 井澤(2003)、pp.27 - 28
  8. ^ 井澤(2003)、p.34
  9. ^ 井澤(2003)、pp.34 - 35
  10. ^ 井澤(2003)、p.35
  11. ^ 『西遊画帖』上・下(1914年)国立美術館所蔵作品総合目録検索システム
  12. ^ 『東京写生画帖』其の一、其の二(1917年)国立美術館所蔵作品総合目録検索システム
  13. ^ 福島県立美術館>過去の企画展:2014年度
  14. ^ 京都府立京都文化博物館>特別展
  15. ^ 松本市美術館>展覧会情報>コレクション展

参考文献

  • 井澤英理子「珊瑚会の活動に見る大正期日本画の一様相」『山梨県立美術館 研究紀要 第17号』山梨県立美術館、2003年
  • 「小川千甕の画迹」刊行会編『小川千甕の画迹』(平成柳枝軒、2012年12月)
  • 小川千甕展実行委員会編『縦横無尽 - 小川千甕という生き方』(求龍堂、2014年10月)ISBN 978-4-7630-1443-6 C0071

外部リンク



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「小川千甕」の関連用語

小川千甕のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



小川千甕のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
株式会社思文閣株式会社思文閣
Copyright(c)2025 SHIBUNKAKU Co., Ltd. ALL RIGHTS RESERVED.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの小川千甕 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS