小型空冷モデルとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 小型空冷モデルの意味・解説 

小型空冷モデル

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/09/13 01:44 UTC 版)

タトラ (自動車)」の記事における「小型空冷モデル」の解説

この時期には既に空冷エンジン車を小型車主力とする方針固まっており、1930年には、T30流れを汲む水平対向4気筒1.9リッターの30HP車「T52」が開発される。このモデル1938年までの長期にわたり生産された。 T12後継モデルとなる、より小型空冷水平対向4気筒エンジン車「T54」が1931年に、「T57」が1932年登場した。これらの開発をレドヴィンカと共に主導したのは、社内若手技術者エーリヒ・ユーベルラッカー(Erich Übelacker, 1899年 - 1977年)で、彼はその後流線型リアエンジンシリーズ開発にも多大な実績を残すことになる。 T54は1.45リッター21HP、1934年までの短期間製造されるに留まったが、1.15リッター18HPのT571932年3月発表後、3ヶ月ほどで早くも1000台を生産する成功をおさめ、1936年にT57a、1938年にT57bと、特にボディデザイン改良加えられつつ、チェコスロバキアベーシックカーとして実に戦後1949年まで生産されるロングセラーとなった製造台数22,000台は、戦前形タトラ車としては最多である。 T30後継モデルとなるT75は1933年開発されている。油圧ブレーキ標準装備した水平対向4気筒1.7リッター車で1942年までに約4,500台が製造された。 このT75のシャーシベースに、イギリス・サセックスのトマス・ハリントン社は、幅広流線型ボディスペシャル製造した。「フィッツモーリス」(Fitzmaurice)と名付けられたこの特別版T75は、1933年のロンドン・オリンピアモーターショーに展示され注目集めたが、量産化はされなかった。 当時タトラ空冷フロントエンジン車は、ラジエーターなど前面開口部がないつるりとしたボンネット1920年代以前ルノー似ているが、もっとシンプルである)と、フロントタイヤ内側飛び出した水平対向エンジンヘッドとで、すぐそれと判別することができた。もっとも1930年代中期以降はダミーグリルを付けようになったいずれも騒音大きく非力だったが悪路強くラック・アンド・ピニオン式のステアリング機構ゆえに回頭性にも優れていたという。

※この「小型空冷モデル」の解説は、「タトラ (自動車)」の解説の一部です。
「小型空冷モデル」を含む「タトラ (自動車)」の記事については、「タトラ (自動車)」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「小型空冷モデル」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「小型空冷モデル」の関連用語

小型空冷モデルのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



小型空冷モデルのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのタトラ (自動車) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS