小和澤橋とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 固有名詞の種類 > 建物・施設 > 路線 > > 岐阜県の橋 > 小和澤橋の意味・解説 

小和沢橋

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/12/02 22:37 UTC 版)

小和沢橋
右岸より撮影
基本情報
所在地 岐阜県
可児郡御嵩町小和沢
加茂郡八百津町八百津
交差物件 木曽川
用途 道路(歩行者用)
路線名 岐阜県道358号井尻八百津線
開通 1952年
座標 北緯35度28分4秒 東経137度10分10秒 / 北緯35.46778度 東経137.16944度 / 35.46778; 137.16944
構造諸元
全長 80.0m
3.5m
関連項目
橋の一覧 - 各国の橋 - 橋の形式
テンプレートを表示

小和沢橋(こわざわばし)は、岐阜県可児郡御嵩町加茂郡八百津町の間の木曽川に架かる岐阜県道358号井尻八百津線橋梁である。 丸山ダムの下流、約300mにある吊橋である。

概要

元々は丸山ダムの建設工事用の橋として架けられた吊橋である。老朽化のため、1979年(昭和54年)に補修工事が行われている。重量制限6.0tである。

重量制限があるため、新丸山ダムの建設工事用の大型車両は通行できない。そのため、小和沢橋のすぐ下流に隣接して工事車両用の橋が建設されることになり、2005年(平成17年)に完成し、のぞみ橋と名づけられ、車両はのぞみ橋を通ることとなった。 小和沢橋はのぞみ橋の架橋後は車両通行不可となっており、徒歩用の橋として利用されている。

なお、のぞみ橋は仮設の橋であり、新丸山ダムの工事完了とともに撤去される予定である。また、井尻八百津線の付け替え工事により2017年(平成29年)に丸山大橋が完成。小和沢橋は撤去の予定である。

  • 供用 :1952年(昭和27年)
  • 延長:80.0m
  • 幅員:3.5m
  • 区間:岐阜県可児郡御嵩町小和沢 - 岐阜県加茂郡八百津町八百津

座標: 北緯35度28分4秒 東経137度10分10秒 / 北緯35.46778度 東経137.16944度 / 35.46778; 137.16944





固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

小和澤橋のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



小和澤橋のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの小和沢橋 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS