専売制から民営化へ
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/03/02 15:30 UTC 版)
韓国のタバコは高麗人参(朝鮮人参)とともに長らく専売制が敷かれ、紅参(紅蔘)の専売は最初、1899年大韓帝国宮内部内蔵院参政課(蔘政課)から始まった。日本統治時代は朝鮮総督府専売局、総督府地方専売局がタバコおよび人参等の専売をしていた。第二次世界大戦後、1948年に大韓民国財務部専売局、1952年に大韓民国専売庁、その後韓国専売公社を経て、1989年に韓国煙草人参公社(韓国煙草人蔘公社)が設立された。1996年に紅参専売制度は廃止、1999年に韓国人参公社が設立され、2002年に韓国人参公社民営化が完了。同2002年、韓国煙草人参公社は2001年7月のタバコ製造独占権廃止を経てタバコ製造会社KT&Gとして民営化を果たした。タバコ製造独占権廃止直後にはタバコ専門ベンチャーのクガン物産が中国製OEMでタバコ「if」を発売、2006年には民間企業のウリタバコ(우리담배)が設立された。 2009年から2010年の段階で、韓国のタバコは国家の競争力に比べ安価に設定されている。 2015年現在の標準的なたばこ価格は4500ウォンである。 日本たばこ産業(JT)によると、有力な説として日本または中国経由で韓国にタバコがもたらされた。KBSワールドラジオによると、1618年に日本から薬草として伝来したという。
※この「専売制から民営化へ」の解説は、「韓国の喫煙」の解説の一部です。
「専売制から民営化へ」を含む「韓国の喫煙」の記事については、「韓国の喫煙」の概要を参照ください。
- 専売制から民営化へのページへのリンク