寶光寺とは? わかりやすく解説

宝光寺

読み方:ホウコウジ(houkouji)

別名 荒井お寺

宗派 真言宗豊山派

所在 福島県郡山市

本尊 大日如来


宝光寺

読み方:ホウコウジ(houkouji)

宗派 浄土真宗本願寺派

所在 岐阜県瑞穂市

本尊 阿弥陀如来


宝光寺

読み方:ホウコウジ(houkouji)

宗派 真言宗豊山派

所在 愛知県一宮市

本尊 釈迦如来


宝光寺

読み方:ホウコウジ(houkouji)

宗派 臨済宗妙心寺派

所在 愛知県葉栗郡木曽川町

本尊 聖観世音菩薩


宝光寺

読み方:ホウコウジ(houkouji)

別名 元真如堂

宗派 天台真盛宗

所在 滋賀県大津市

本尊 阿弥陀如来


宝光寺

読み方:ホウコウジ(houkouji)

宗派 天台宗

所在 滋賀県草津市

本尊 薬師如来


宝光寺

読み方:ホウコウジ(houkouji)

宗派 高野山真言宗

所在 岡山県邑久郡牛窓町

本尊 虚空蔵菩薩


宝光寺

読み方:ホウコウジ(houkouji)

宗派 真言宗大覚寺派

所在 香川県三豊郡高瀬町

本尊 地蔵菩薩正観世音菩薩


宝光寺

読み方:ホウコウジ(houkouji)

宗派 真宗興正派

所在 東京都豊島区

本尊 阿弥陀如来


宝光寺

読み方:ホウコウジ(houkouji)

別名 桜木町本願寺

宗派 浄土真宗本願寺派

所在 神奈川県横浜市中区

本尊 阿弥陀如来


宝光寺

読み方:ホウコウジ(houkouji)

宗派 曹洞宗

所在 神奈川県相模原市

本尊 釈迦如来


宝光寺

読み方:ホウコウジ(houkouji)

宗派 真言宗豊山派

所在 新潟県佐渡市

本尊 千手十一面観世音菩薩


宝光寺

読み方:ホウコウジ(houkouji)

宗派 臨済宗国泰寺派

所在 富山県氷見市

本尊 釈迦如来


宝光寺

読み方:ホウコウジ(houkouji)

宗派 真宗大谷派

所在 福井県福井市寺前町

本尊 阿弥陀如来


宝光寺

読み方:ホウコウジ(houkouji)

正称 持宝院

宗派 真言宗智山派

所在 福井県福井市

本尊 薬師如来歓喜天


宝光寺

読み方:ホウコウジ(houkouji)

宗派 真宗大谷派

所在 福井県大野市

本尊 阿弥陀如来

寺院名辞典では1989年7月時点の情報を掲載しています。

宝光寺

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/04/03 14:33 UTC 版)

宝光寺
所在地 新潟県新発田市諏訪町2-4-17
位置 北緯37度56分47秒 東経139度19分50秒 / 北緯37.94639度 東経139.33056度 / 37.94639; 139.33056座標: 北緯37度56分47秒 東経139度19分50秒 / 北緯37.94639度 東経139.33056度 / 37.94639; 139.33056
山号 廣澤山
宗旨 禅宗
宗派 曹洞宗
開基 溝口秀勝
文化財 山門・仏像・絵画など
公式サイト 廣澤山宝光寺
法人番号 4110005005038
テンプレートを表示

宝光寺(ほうこうじ)は新潟県新発田市にある曹洞宗寺院。山号は廣澤山新発田藩藩主溝口氏菩提寺である[1]。等級は常恒会地。江戸時代は新発田藩領内の曹洞宗録所であった。

山門は新発田市の有形文化財に指定されており、他にも市の有形文化財に指定された絵画、仏像等を有する。 境内には推定樹齢350年の徳川家光から寄進されたとされるしだれ桜がある。

歴史

起源は溝口秀勝加賀国大聖寺城にいた際に雪堂を開山に加賀国で創建された大麟寺で、慶長3年(1598年)の溝口秀勝の新発田藩移封に随行して、越後国に移転。はじめ五十公野村(いじみのむら)に所在していたが、後に現在地に移転した。秀勝が死亡すると当寺に埋葬され、浄見寺と改名。慶安元年(1648年)に藩主溝口宣直より200石の寄進を受ける。

宝永6年(1709年)に将軍徳川綱吉が死去すると綱吉の院号である常憲院と音が通じるのをはばかって、宝光寺と改名。

山門は弘化2年(1845年)に建立された。

新発田藩主溝口氏の菩提寺で初代秀勝から10代直諒までの墓所がある[1]

アクセス

JR新発田駅より徒歩8分

脚注

  1. ^ a b しばた町あるき”. 新発田市. p. 7. 2025年4月3日閲覧。

参考文献

  • 「日本歴史地名大系15・新潟県の地名」(平凡社1986年

関連項目

  • 福勝寺 - 同じく寺町通りに面する寺院。

外部リンク


宝光寺

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/01/23 13:19 UTC 版)

鹿野大仏」の記事における「宝光寺」の解説

鎌倉時代以来武蔵国多西郡平井塩澤現・東京都西多摩郡日の出町平井塩沢)には、源頼朝にゆかりある天台宗菩提院があったが、戦国時代曹洞宗大和尚・以船文済(いせん ぶんさい。1457-1547年)は、天文8年ユリウス暦換算:1539年)に甲斐国(現・山梨県)の妙亀山広厳院(こうごんいん)の住持になった後、平井塩澤にては、頼朝ゆかりの菩提院曹洞宗改宗せしめ、塩澤山寳光寺(宝光寺)を開山した。宝光寺は、開山以来曹洞宗ありながら宗派本来の釈迦如来ではなく聖観世音菩薩本尊としてきたが、これは前身たる菩提院本尊そのまま引き継いできたが所以である。

※この「宝光寺」の解説は、「鹿野大仏」の解説の一部です。
「宝光寺」を含む「鹿野大仏」の記事については、「鹿野大仏」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「寶光寺」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「寶光寺」の関連用語

寶光寺のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



寶光寺のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの宝光寺 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの鹿野大仏 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS