福勝寺_(新発田市)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 福勝寺_(新発田市)の意味・解説 

福勝寺 (新発田市)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/29 23:40 UTC 版)

福勝寺
福勝寺
所在地 新潟県新発田市中央町2丁目2−7
山号 菩提山
宗派 曹洞宗
本尊 釈迦如来
正式名 菩提山福勝禪寺
法人番号 2110005005023
テンプレートを表示

福勝寺(ふくしょうじ)は、新潟県新発田市中央町にある曹洞宗の寺院。

概要

当寺が面する寺町通り

新潟県南魚沼市にある雲洞庵の末寺である。 曹洞宗の宗祖道元より、十一世の法孫、雲洞庵三世の祖誾和尚が、応永元甲戌年(1394年)に創立開山したとされている。 本尊釈迦如来であり、その木像の作者は不明である。脇立として文殊菩薩と、普賢菩薩が祀られている(釈迦三尊)。戦国時代の武将新発田重家の菩提寺として知られ、山門前には銅像が建っている。

施設

現在の伽藍安政4年9月7日(1857年)の火災焼失後に再建されたものと伝えられている。その他境内には羅漢堂、佐々木堂などがある。 羅漢堂には本尊釈迦如来のほか、脇立として十六羅漢が祀られている。また佐々木堂は新発田重家の霊屋であり、重家公の木像が安置され、肖像画などの縁の品が置かれている。

新発田重家の墓は本堂脇の墓所に建っている。戒名は前因州太守一声道可居士。重家供養の由来については、明治16年当時の住職、権少講義佐々木徳印が、時の県令永山盛輝に差出した書上帳にも由緒不詳と書かれている。

アクセス

参考資料

  • 「しばたの寺院ものがたり」大沼倹爾著

座標: 北緯37度56分43秒 東経139度19分42秒 / 北緯37.94536度 東経139.32831度 / 37.94536; 139.32831




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「福勝寺_(新発田市)」の関連用語

福勝寺_(新発田市)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



福勝寺_(新発田市)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの福勝寺 (新発田市) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS