富士市立伝法小学校とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 富士市立伝法小学校の意味・解説 

富士市立伝法小学校

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/03/27 10:26 UTC 版)

富士市立伝法小学校
北緯35度10分15秒 東経138度40分09秒 / 北緯35.17071度 東経138.66908度 / 35.17071; 138.66908座標: 北緯35度10分15秒 東経138度40分09秒 / 北緯35.17071度 東経138.66908度 / 35.17071; 138.66908
国公私立の別 公立学校
設置者 富士市
設立年月日 1873(明治6)年8月
学校コード B122210000745
所在地 417-0061
静岡県富士市伝法2743
外部リンク http://www2.city.fuji.shizuoka.jp/~p-denbou/
ウィキポータル 教育
ウィキプロジェクト 学校
テンプレートを表示

富士市立伝法小学校(ふじしりつでんぼうしょうがっこう)は、静岡県富士市伝法にある市立の小学校。同校は、富士市内の小学校で唯一、肢体不自由特別支援学級を設置している[1][2]

児童数

620名(令和6年度)[3]

通学区域

宮川町、宮の上、三日市、長者町、伝法町1.2(4-1組を除く).3、 中桁、上田端、田端町、吉原上中町、中村町、千代田町、瓜島、日乃出町、永田町壱番館、サーパス永田町、旧伝法永田町地区、富士日乃出町[4]

指定避難所

中桁、上田端、田端町、吉原上中町、中村町、伝法町1~3、千代田町[5]

施設

  • 教室:25室(特別支援学級 4室)
  • 特別教室:18室
    • 理科室 2、音楽室 2、図書室 1
    • オープンルーム 5、家庭科室 1、図工室 1、学習室 3
    • ABCルーム 1、パソコン室 1、生活科室 1
  • 管理室:4室(職員室、校長室、事務室、保健室)
  • 体育館:1棟
  • プール
    • 大:25m×16m(水深90cm~110cm)
    • 小:8m×11m(水深45cm~85cm)
  • 給食室:1室
  • その他:体育器具室、外便所、築山、国旗掲揚塔、遊具など[6]

沿革

  • 1873明治6)年 - 8月、田端の保寿寺の本堂を借りて仮教場とし、「岳陽舎」が設置される。
  • 1874(明治7)年 - 山口信邦が招聘される。山口は元々幕臣で、維新後、徳川家と共に静岡へ移住。明治4年に藩立沼津兵学校の教師、その附属小学校の厚原学校の教師も務めた。明治10年には岳陽舎校長となり、明治38年に退職するまで当校で教えた。
  • 1875明治8)年 - 第二大学区第十四番中学第七七・七八番公立小学岳陽舎となる。
  • 1878(明治11)年 - 第二大学区第十四番中学区となる。
  • 1880(明治13)年 - 小学区から岳陽舎区となる。
  • 1881(明治14)年 - 保寿寺の火災により、三日市浅間神社拝殿と勧正寺の本堂を仮校舎として移転。この年、岳陽区を改め第五学区村立岳陽学校となる。
  • 1882(明治15)年 - 4月、現在地へ5教室の新校舎を新築し、移転。
  • 1886(明治19)年 - 厚原村と中野村・大渕村にそれぞれ分校を設置。
  • 1889(明治22)年 - 明治19年に設置した2分校を廃止。
  • 1890(明治23)年 - 伝法尋常小学校と改称。
  • 1909(明治42)年 - 尋常科が6年制となる。
  • 1913大正2)年 - 2年制の高等科を併設し、富士郡伝法村立尋常高等小学校となる。
  • 1928昭和3)年 - 総2階建の校舎を新築。この年だけ高等科は3年制となる。
  • 1941(昭和16)年 - 4月、国民学校令の施行と伝法村が吉原町に編入されたことに伴い、富士郡吉原町立伝法国民学校となる。
  • 1947(昭和22)年 - 4月、新学制施行に伴い、富士郡吉原町立伝法小学校となる。
  • 1948(昭和23)年 - 4月3日、市制施行に伴い、吉原市立伝法小学校となる。
  • 1953(昭和28)年 - 10月、校歌(今村甲子夫・岩井真吾作詞、岩井真吾作曲)を制定。
  • 1959(昭和34)年 - 2月、新校舎の第一期工事が終了し、鉄筋3階建12教室が落成。同月7日、落成祝賀式。
  • 1965(昭和40)年 - 5月、新校舎の第二期工事が終了し、鉄筋3階建9教室が落成。
  • 1966(昭和41)年 - 11月1日、富士市・吉原市・鷹岡町合併により、富士市立伝法小学校となる。
  • 1967(昭和42)年 - 7月、第三期工事が終了し、鉄筋3階建新校舎が落成。
  • 1972(昭和47)年 - 5月、体育館落成。
  • 1973(昭和48)年 - 学校創立百周年。

関連項目


脚注

出典

  • 「伝法 -創立100周年を記念して-」富士市立伝法小学校、昭和49年12月
  • 「静岡県の学校」社団法人静岡県出版文化会、昭和62年11月(静岡教育出版社)
  1. ^ 富士市 授業参観の公開のお知らせ”. 2025年3月7日閲覧。
  2. ^ 小学校・中学校・特別支援学級の学区 富士市”. 2025年3月7日閲覧。
  3. ^ 伝法小学校について | 静岡県富士市”. www.city.fuji.shizuoka.jp. 2025年3月6日閲覧。
  4. ^ 小学校・中学校・特別支援学級の学区 | 静岡県富士市”. www.city.fuji.shizuoka.jp. 2025年3月27日閲覧。
  5. ^ 指定緊急避難場所、指定避難所、広域避難地について | 静岡県富士市”. www.city.fuji.shizuoka.jp. 2025年3月27日閲覧。
  6. ^ 伝法小学校について | 静岡県富士市”. www.city.fuji.shizuoka.jp. 2025年3月27日閲覧。

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  富士市立伝法小学校のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「富士市立伝法小学校」の関連用語

富士市立伝法小学校のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



富士市立伝法小学校のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの富士市立伝法小学校 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS