寄生木とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 同じ種類の言葉 > 植物 > 草木 > 低木 > 寄生木の意味・解説 

やどり‐ぎ【宿木/寄生木】

読み方:やどりぎ

【一】

他の木に寄生する草木

ビャクダン科常緑小低木エノキなど落葉樹樹上寄生し、高さ約50センチ緑色で、二また状によく分枝し球状になる。細長くて先が丸く対生雌雄異株2月ごろ黄色小花咲き11月ごろ黄色赤色の丸い実がなる。実は粘液をもち、レンジャクなどの食われ、糞(ふん)とともに種子排出され粘着し発芽する

【二】(宿木)源氏物語49巻の巻名薫大将24歳から26歳匂宮夕霧の娘六の君との結婚や、中の君落胆出産、薫と女二の宮との結婚などを描く。

宿木/寄生木の画像
撮影おくやまひさし
宿木/寄生木の画像 宿木/寄生木の画像
ヤドリキ「一(2)
「宿木」に似た言葉




寄生木と同じ種類の言葉

このページでは「デジタル大辞泉」から寄生木を検索した結果を表示しています。
Weblioに収録されているすべての辞書から寄生木を検索する場合は、下記のリンクをクリックしてください。
 全ての辞書から寄生木 を検索

英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「寄生木」の関連用語

寄生木のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



寄生木のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館

©2025 GRAS Group, Inc.RSS