寄合番役人とは? わかりやすく解説

寄合番役人

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/01/12 03:32 UTC 版)

寄合番」の記事における「寄合番役人」の解説

元禄8年5月23日野辺当・尾関甚左衛門井口宗貞・比留正房・沢実重の5名が寄合番就任新設され大久保四谷犬小屋支配となった(「常憲院殿御実紀」『徳川実紀元禄八年五月二十三日条)。野辺以外の4人は元禄7年1694年)まで近江国居住していた鷹匠で、江戸引越し命じられたばかりだった(『京都御役所大概覚書上巻)。尾関左衛門の父・正平(まさひら)は手鷹師務めていたが寄合番となり、元禄7年死去。甚左衛門見習経て寄合番となり、同年7月11日に父の後を継ぐ知行100石を賜り、後に四谷の御預となる。「柳営日次記によれば、5名のうち比留が大久保の、残る4人が四谷犬小屋支配であったそのほかに、父・盛近とともに鷹匠務めた山本尚盛が元禄6年9月16日寄合番異動。尚盛の嫡男・尚柾は元禄9年6月25日寄合番就任宝永元年1704年正月25日に尚盛が没した後、同年4月3日家督を継ぐ。手鷹匠出身佐原元正は、山本父子とともに寄合番支配担当した鳥見からは天野政将・勘右衛門若林豊・幸正信岡田甚右衛門海野良幸が配属天野寄合番支配山本尚盛・佐原元正補佐、他の5名は山本佐原指揮下に属して生類方御用担当することになった(「改正甘露叢(かんろそう)」一)。 元禄9年6月18日四谷犬小屋支配井口病気退任し代わりに鳥見飯田左衛門就任(「柳営日次記」)。同年7月10日には小姓組松平次郎左衛門大久保四谷犬小屋支配命じられた(「甘露叢」)。 元禄8年10月29日中野の犬小屋落成した後、大久保犬小屋担当の比留正房が管理命じられ同年11月9日には沢奉実と2名で管理担当することとなった(「常憲院殿御実紀」)。下役人は、風呂屋方・賄方・小普請手代組頭細工所同心寄合番下役小石川御殿番同心組頭掃除之者組頭など11人が着任した(「柳営日次記」)。翌年正月29日にも、納戸同心腰物同心・賄方・細工方・寄合組など7人が増員された(「柳営日次記」)。以降も、犬小屋組織拡充に伴い人員追加されていった(「改正甘露叢」「常憲院殿御実紀」)。

※この「寄合番役人」の解説は、「寄合番」の解説の一部です。
「寄合番役人」を含む「寄合番」の記事については、「寄合番」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「寄合番役人」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ


このページでは「ウィキペディア小見出し辞書」から寄合番役人を検索した結果を表示しています。
Weblioに収録されているすべての辞書から寄合番役人を検索する場合は、下記のリンクをクリックしてください。
 全ての辞書から寄合番役人 を検索

英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「寄合番役人」の関連用語

1
12% |||||

寄合番役人のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



寄合番役人のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの寄合番 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS