寄宿学校の人種統合教育
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2019/09/05 04:17 UTC 版)
「プルーデンス・クランドル」の記事における「寄宿学校の人種統合教育」の解説
1832年の秋、地元に住んでいたサラ・ハリスという名前の自由身分の黒人農夫の娘が、他の黒人にも勉強を教えたい(つまり、先生になりたい)ので、クランドルの学校に受け容れてもらいたいと頼んできた。サラの父親はカンタベリ近くで小さな農場を所有していた。そしてサラは、十代の白人の女の子がクランドルの学校に通っているように、同じ地区の学校に通ってもいた。 クランドルは、サラ・ハリスの入学を許可することが引き起こしうる反響について、よくわかっていないまま、最終的に彼女の入学を認めた。すると、町の有力者がたくさんクランドルのところにやってきて、ハリスを学校から追い出すように異議を唱え、プレッシャーをかけたが、彼女は拒絶した。今いる生徒たちの家族は、娘に学校をやめさせた。 [school] for the reception of young ladies and little misses of color, ... Terms, $25 per quarter, one half paid in advance. “ ” The Liberator March, 1833. その結果、クランドルは白人の少女たちへの授業を止めて、完全に黒人の少女たちのための学校として学校を開くことになった。一時的に閉校して広く生徒を集め、1833年4月2日に再開した。このとき奴隷制廃止論者のウィリアム・ロイド・ギャリソンが支援者となり、彼の新聞『リベレイター(英語版)』に生徒募集の広告を載せてくれた。広告には、1833年4月の最初の月曜日に開校するとあり、次のような文言が並んでいた。「有色人種のお嬢さん方を受け容れる学校です。学費は四半期ごとに25ドル、半額先払い。」推薦人の一覧には、アーサー・タッペン(英語版)、サミュエル・ジョセフ・メイ(英語版)、ウィリアム・ロイド・ギャリソン、アーノルド・バッファムが名を連ねた。
※この「寄宿学校の人種統合教育」の解説は、「プルーデンス・クランドル」の解説の一部です。
「寄宿学校の人種統合教育」を含む「プルーデンス・クランドル」の記事については、「プルーデンス・クランドル」の概要を参照ください。
- 寄宿学校の人種統合教育のページへのリンク