生類方御用とは? わかりやすく解説

生類方御用

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/01/12 03:32 UTC 版)

寄合番」の記事における「生類方御用」の解説

生類方御用の職務は、「場の管理」と「烏・鳶の巣の取り払い」だった。 綱吉将軍就任してしばらく後から放し飼い実施貞享3年1686年)閏3月と同4年1687年)、小石川現・東京都文京区)の田んぼ幕府飼育していた放して野生をここにおびき寄せようとした。こうしてが居ついた場所は早稲田(同新宿区)にも存在したようで、こうした所を場(つるば)・放場(ほうかくば)と呼び役人管理させることになったこうした放し飼いは、保護放生、そして増殖人為的な管理のもとにおこうとする目的行われた考えられている。寄合番は、江戸周辺々から放し飼い飛来情況報告を受け、飛んできた番人付けて見守らせ、居つくよう手助けをするように指示した。そして、々では細々とした決まり遵守請書誓約し小日向台町の鷹部屋御用屋敷提出した(『越谷市史』史料一)。 巣の取り払いは、貞享5年1688年2月23日森林街道並木屋敷周辺の山に烏・鳶が巣を作らないように見廻り、巣があった場合取り払うよう命じたのが始まりで、巣掛け気付くのが遅れてすでに産卵していた場合は巣を取り払うのは問題であるとして、年貢地・武士屋敷寺社通達するように命じた(「武家厳制録(ぶけげんせいろく)」三九九号)。当初この法令幕領々を対象にしていたが、「江戸近辺五里程之内」の幕領大名領旗本領・寺社領々へと範囲広げられ元禄6年以降毎年江戸の町方に出された。当初は、巣払い廃職されるまで鳥見所管していた。

※この「生類方御用」の解説は、「寄合番」の解説の一部です。
「生類方御用」を含む「寄合番」の記事については、「寄合番」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「生類方御用」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「生類方御用」の関連用語

生類方御用のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



生類方御用のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの寄合番 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS