室蘭本線覚生川鉄橋列車脱線転落事故とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 室蘭本線覚生川鉄橋列車脱線転落事故の意味・解説 

室蘭本線覚生川鉄橋列車脱線転落事故

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/31 23:16 UTC 版)

日本の鉄道事故 (1950年から1999年)」の記事における「室蘭本線覚生川鉄橋列車脱線転落事故」の解説

1950年昭和25年8月1日 2255分ごろ 室蘭本線錦多峰駅(現:錦岡駅2125分発室蘭行き218列車11編成牽引機C51 29)が同駅を1時間11分遅れで発車、駅から約2kmの地点の覚生(オコップ、またはオボップ)川鉄差し掛かったところ橋脚崩壊し、1両目客車と2両目荷物車大破して濁流呑まれ、3両目客車は4両目客車内に車体半分突っ込み死者17人、重軽傷57人、行方不明者12人を出した。この218列車は、いわゆる買い出し列車」だった。 事故規模の割に死傷者少ないのは、発車直後車掌函館駅以遠に向かう乗客を5両目以降移動させたため。 約200人を乗せた救援列車翌日未明苫小牧駅西方錦多峰川鉄橋差し掛かったところ、そちらでも橋脚崩壊したが、こちらは軽傷2人済んだ札幌鉄道管理局は、事故の原因として前日までの豪雨上流部木造橋押し流され鉄橋橋脚に当たり、三度傾いたところへ列車進行してきたため脱線転覆した説明している。

※この「室蘭本線覚生川鉄橋列車脱線転落事故」の解説は、「日本の鉄道事故 (1950年から1999年)」の解説の一部です。
「室蘭本線覚生川鉄橋列車脱線転落事故」を含む「日本の鉄道事故 (1950年から1999年)」の記事については、「日本の鉄道事故 (1950年から1999年)」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「室蘭本線覚生川鉄橋列車脱線転落事故」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「室蘭本線覚生川鉄橋列車脱線転落事故」の関連用語

室蘭本線覚生川鉄橋列車脱線転落事故のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



室蘭本線覚生川鉄橋列車脱線転落事故のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの日本の鉄道事故 (1950年から1999年) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS