実際の高層エレベーターでは
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2018/10/05 14:29 UTC 版)
「エレベーターのパラドックス」の記事における「実際の高層エレベーターでは」の解説
実際のエレベーターでは自動運転システムを採用し、各階からの呼び出しに対して最も近いかごを配送する仕組みとなっている。また呼び出された順に応答する仕組みとなっているため、エレベーターの運搬能力よりも呼び出された機会値に運用が依存しており、渋滞問題を発生させやすい構造となっている。各階からの呼び出しが完全に確率的(ランダム)である場合、複数のかごの最適配置は分散度がもっとも高い状態にあるのが良い。この場合あるかごが利用者に呼び出され、行き先階を指定された段階で分散度を確保するために未利用の他のかごも移動させる(回送運転)のが望ましい。乗降時に待機時間があるため、現実の運用では1階(基礎フロア)を起点とした団子運転が発生しやすく、エスカレーター・階段はエレベーター呼び出しにともなう機会損失の問題を回避するための有効な手段であり、顧客満足を重視した百貨店やホテルなどのビルではエレベーターとエスカレーターの平行運用は有効な手段となっている。超高層ビルのスカイデッキなどにも上下フロアへのバイパスとして利用される。 高層エレベータの運用においては、低層・中層・高層階専用など1階フロアを起点とした強制通過の運用システムを導入したり、日別・時間別の運用状況をデータ化して団子運転を解消・回避するシステムなどが開発されている。(エレベーター・待ち行列理論・渋滞の各項を参照)
※この「実際の高層エレベーターでは」の解説は、「エレベーターのパラドックス」の解説の一部です。
「実際の高層エレベーターでは」を含む「エレベーターのパラドックス」の記事については、「エレベーターのパラドックス」の概要を参照ください。
- 実際の高層エレベーターではのページへのリンク