実際的な考察
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/02/20 04:25 UTC 版)
熱力学的湿球温度は、通風のある水で湿った(あるいは氷で覆われた)表面において、純粋に蒸発のみによる冷却によって達成されうる最低の温度である。 既知の気圧と乾球温度を持つ空気塊について、熱力学的湿球温度は相対湿度や露点、その他の量と一対一の対応関係がある。これらの値の関係は湿り空気線図に描かれている。 飽和(相対湿度100%)に達していない空気の場合、湿球温度は乾球温度よりも低く、露点温度は湿球温度よりも低い。 汗の蒸発による人体の冷却は、周囲の空気の湿球温度(および相対湿度)が増加するにつれ抑制される。 夏場、湿球温度が低いと、空調のエネルギー消費が次の理由により低くなる。 除湿に要するエネルギーが減ること 冷却塔の効率が増すこと
※この「実際的な考察」の解説は、「湿球温度」の解説の一部です。
「実際的な考察」を含む「湿球温度」の記事については、「湿球温度」の概要を参照ください。
- 実際的な考察のページへのリンク