実現しなかった整備計画とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 実現しなかった整備計画の意味・解説 

実現しなかった整備計画

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/11/06 17:53 UTC 版)

東京都港湾局専用線」の記事における「実現しなかった整備計画」の解説

東京都国鉄は、さらなる臨港線整備計画していた。 東京地区鉄道貨物輸送では、特に越中島貨物駅総武本線方面からの貨物東海道本線方面との間で輸送される際に何度も折り返し運転必要なこと、大きな迂回経路走行すること、通勤電車線路共用していて線路容量限界達していること、都心部貨物列車走行することなどのいくつも問題抱えていた。そこでこうした問題解決する方策として東京湾貨物線計画立てられた。1960年代構想では東京湾鉄道塩浜操車場川崎貨物駅) - 大井東京貨物ターミナル駅) - 芝浦 - 越中島 - 葛南操車場武蔵野線京葉線合流点想定されていた操車場市川塩浜駅付近に計画していた) - 蘇我 - 姉ヶ崎 - 木更津を結ぶことになっており、後に一部計画変更されながら推進されて、実際に完成したところ、旅客線転用されたところ、着工されなかったところなど分かれることになった東京港地区では、晴海線から分岐して月島経由し築地市場の脇から汐留駅抜け月島線の計画があった。これは東海道本線豊洲晴海方面連絡を図ると共に京浜工業地帯京葉工業地域を結ぶ物流大動脈となることも意図していた。また1960年代東京湾貨物線計画では、晴海埠頭芝浦埠頭を結ぶ構想もあり、最終的に海底トンネルまたは可動橋とするとしても、一時的に鉄道連絡船による車両航送を行うことも検討されていた。しかし実際に着手されことはなく、計画のみ終わっている。月島線がたとえ実際に完成していたとしても、その目的通勤・通学輸送変質していただろうとの推測もある。 また、都心部貨物列車通過しなくても済むようにする目的では、湾岸貨物線を含む東京外環状線建設計画進められ実際に武蔵野線東京貨物ターミナル駅などが完成した湾岸貨物線についても着工されたが、着手され計画では新木場駅から有明お台場通って海底トンネル八潮東京貨物ターミナル駅抜け路線建設することになっており、有明では貨物駅臨港線計画されていた。また、12号地(辰巳)に船車連埠頭13号地(青海外貨ライナー埠頭への鉄道などの計画もあった。しかし、鉄道貨物輸送衰退ともなってこの計画旅客輸送重視したものへと変わり千葉方面から新木場までの路線東京駅への乗り入れ線を建設して京葉線となり、また新木場からお台場までの路線は、東京貨物ターミナルへの路線から分岐して大井町駅大崎駅への路線建設して東京臨海高速鉄道りんかい線変わった

※この「実現しなかった整備計画」の解説は、「東京都港湾局専用線」の解説の一部です。
「実現しなかった整備計画」を含む「東京都港湾局専用線」の記事については、「東京都港湾局専用線」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「実現しなかった整備計画」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「実現しなかった整備計画」の関連用語

実現しなかった整備計画のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



実現しなかった整備計画のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの東京都港湾局専用線 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS