実現しなかった寝台車航送-周遊船で活用された準備工事とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 実現しなかった寝台車航送-周遊船で活用された準備工事の意味・解説 

実現しなかった寝台車航送-周遊船で活用された準備工事

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/11/14 06:20 UTC 版)

十和田丸 (2代)」の記事における「実現しなかった寝台車航送-周遊船で活用された準備工事」の解説

本船を含む摩周丸(2代)以降建造の3隻では、洞爺丸事件以前一時期行われていた寝台車航送復活目指し、その準備工事として、車両甲板の船2番線と船3番線の間の前部機関室囲壁の船尾側に短いプラットホームと、そこから船楼甲板2等出入口広間につながる旅客用階段設置していたが、旅客寝かせたまま寝台車航送をしたいという 国鉄対し運輸省は安全上旅客船室移動させるべき、としてその許可を与えず結局寝台車航送実現できなかった。しかし、この階段使用することで、喫水線上約2m低く岸壁との間に容易にタラップ架けることのできる車両甲板中央部舷門からの旅客の乗下船が可能となり、専用設備のない港でも旅客扱いができたため、これら3隻は、青函航路外への周遊船や、鉄道不通時の代行旅客輸送船としても使用され、特に本船後述フィンスタビライザー装備したこともあり、はるか千島列島ウルップ水道越え北海道一周航海東京へ周遊航海行っている。

※この「実現しなかった寝台車航送-周遊船で活用された準備工事」の解説は、「十和田丸 (2代)」の解説の一部です。
「実現しなかった寝台車航送-周遊船で活用された準備工事」を含む「十和田丸 (2代)」の記事については、「十和田丸 (2代)」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「実現しなかった寝台車航送-周遊船で活用された準備工事」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「実現しなかった寝台車航送-周遊船で活用された準備工事」の関連用語

実現しなかった寝台車航送-周遊船で活用された準備工事のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



実現しなかった寝台車航送-周遊船で活用された準備工事のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの十和田丸 (2代) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS