官名の特例とは? わかりやすく解説

官名の特例

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/30 09:54 UTC 版)

武家官位」の記事における「官名の特例」の解説

武家官位では、「〜守」「〜頭」等の官途名乗り官職とはされず、叙爵された者が称しているものとされた。ただし、勅許を得ることで作成される口宣案にその官途名明記され単なる自称とは異な重みを持つことになった。この官途名乗りにおいても幕府許可が必要とされていたが、原則的に名乗る当人希望重視された。ただし、一部官途名特例設けるなどして大名統制利用している。具体的に次のとおり。 同姓官名禁止混乱避けるため 松平姓国持大藩大名による領国名優使用加賀前田家幕府より松平姓賜る)の加賀守福井松平家越前守桃山戦国以前越前守叙任がある上杉家八代将軍寵臣だった大岡家例外)など 外様国持大藩大名による領国名優使用仙台伊達家陸奥守薩摩島津家薩摩守福岡黒田家筑前守広島浅野家の安芸守佐賀鍋島家肥前守など。この他幕府創成期には毛利秀就長門守の例もあったが、後に侍従極官となっている。 大廊下大広間詰め大名以外の、老中同一名乗り禁止老中昇進時に同名乗り大名及び配下幕府役人諸大名家の家臣らは遷任し、名乗り変える国持大名以外の領国使用禁止肥前松浦氏肥前守、他には壱岐守)、信濃真田氏信濃守、他には伊豆守)、対馬宗氏対馬守)等は例外として許可された。

※この「官名の特例」の解説は、「武家官位」の解説の一部です。
「官名の特例」を含む「武家官位」の記事については、「武家官位」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「官名の特例」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「官名の特例」の関連用語

官名の特例のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



官名の特例のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの武家官位 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS