宇治市立槇島小学校とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 固有名詞の種類 > 建物・施設 > 施設 > 教育施設 > 京都府小学校 > 宇治市立槇島小学校の意味・解説 

宇治市立槇島小学校

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/06/05 23:28 UTC 版)

宇治市立槇島小学校
北緯34度54分11秒 東経135度47分27秒 / 北緯34.903163度 東経135.790818度 / 34.903163; 135.790818座標: 北緯34度54分11秒 東経135度47分27秒 / 北緯34.903163度 東経135.790818度 / 34.903163; 135.790818
過去の名称 槇島尋常高等小学校
槇島国民学校
槇島村立槇島小学校
国公私立の別 公立学校
設置者 宇治市
設立年月日 1882年2月
共学・別学 男女共学
学期 3学期制
学校コード B126210001928
所在地 611-0041
京都府宇治市槇島町吹前35番地
外部リンク 公式サイト
ウィキポータル 教育
ウィキプロジェクト 学校
テンプレートを表示

宇治市立槇島小学校(うじしりつ まきしましょうがっこう)は、京都府宇治市槇島町にある公立小学校。略称は「槇小」。

沿革

1872年明治5年)の学制発布により、莵道小学校の槇島分校として発足したのが始まりである。1882年(明治15年)2月には前年の槇島村成立に伴い莵道小学校から独立し、槇島小学校として創立した。そのため1882年が槇島小学校の創立年となっている。5年後の1887年(明治20年)には小学校令の改正により、槇島尋常小学校へ改称し、更に1906年(明治29年)には高等科が設置されたことに伴い槇島尋常高等小学校へ改称した。 1941年4月には国民学校令により槇島国民学校へ改称し、戦後の学制改革により1947年4月には槇島村立槇島小学校へ改称した。 現在の校名となったのは町村合併で宇治市が誕生した1951年3月のことである。

年表

主な行事

1学期
  • 4月
    • 入学式・始業式
    • 家庭訪問
    • 身体測定
  • 5月
    • 定期健康診断
    • 春の遠足
  • 6月
    • 運動会
    • 避難訓練
    • 個人懇談会
  • 7月
    • 水泳教室
    • 終業式
2学期
  • 8月
    • 始業式
  • 9月
    • 槇島フェスティバル
  • 10月
    • 林間学習
    • 修学旅行
  • 12月
    • マラソン大会
    • 終業式
3学期
  • 1月
    • 始業式
    • 避難訓練
  • 2月
    • 6年生を送る会
  • 3月
    • 修了式・卒業式

主な進学先

卒業後は基本的に2校へ別れて進学する。

周辺施設

  • 槇島町吹前団地
  • 槇島地域福祉センター

交通アクセス

脚注

参考文献

  • 宇治市『平成22年度宇治市教育要覧』2010年
  • 槇島小学校創立110周年記念誌専門委員会『創立110周年記念誌「史の槇」』1993年2月1日
  • 宇治市立槇島小学校『平成23年度学校要覧』2011年

関連項目

外部リンク





固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「宇治市立槇島小学校」の関連用語

宇治市立槇島小学校のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



宇治市立槇島小学校のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの宇治市立槇島小学校 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS