子実体の発光とは? わかりやすく解説

子実体の発光

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/17 04:25 UTC 版)

ワサビタケ」の記事における「子実体の発光」の解説

北アメリカ東部におけるワサビタケ発光性については複数報告があるが、ロシア日本ニュージーランド産ワサビタケ発光せず、北アメリカ西部太平洋岸)のものも光らないまた、ヨーロッパ産のワサビタケにも、発光性はない。 ワサビタケ発光性報告されたのは、発光きのこ類中でも比較的古い。1886年にはすでに、ひだは発光するが柄あるいは材の中の菌糸光らない点・発光が、すべての子実体において観察されるとは限らない点・充分に湿った子実体降雨直前採集した子実体発光認められる点などから、空気中の湿度その他の条件によって発光するか否か左右される可能性があることなどが報告されていた。1915年には、成熟した子実体のひだには発光性認められるのに対し未熟な子実体光らないことが観察されている。また、1924年には、北アメリカ産ワサビタケのひだの発光性が再び報告されあわせて、その発光性は、胞子成熟する時期においてもっとも顕著であるとされた。 子実体の発光性は、かさの裏発達する子実層托(ひだ)と、ひだ同士の間を連結する網目状連絡脈とに限られ、かさの表面や柄、あるいは腐朽材の内部広がる菌糸発光しない。ひだにおいても、縁シスチジア存在するひだの縁における発光がもっと強くそれ以外部分(ひだの側面)から放出される光は、かさの裏全体からの総光量10パーセント以下に過ぎないという。また、発光強弱は、子実体発生環境にも大きく左右される。なお、発光スペクトル吸収極大525 nm にあるが、色素多く含んだより濃色の子実体においては528 nmないし 530 nmにずれるという。

※この「子実体の発光」の解説は、「ワサビタケ」の解説の一部です。
「子実体の発光」を含む「ワサビタケ」の記事については、「ワサビタケ」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「子実体の発光」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ


このページでは「ウィキペディア小見出し辞書」から子実体の発光を検索した結果を表示しています。
Weblioに収録されているすべての辞書から子実体の発光を検索する場合は、下記のリンクをクリックしてください。
 全ての辞書から子実体の発光 を検索

英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「子実体の発光」の関連用語

子実体の発光のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



子実体の発光のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのワサビタケ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS