妻妾論論争とは? わかりやすく解説

妻妾論論争

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/11 14:49 UTC 版)

明六雑誌」の記事における「妻妾論論争」の解説

この論争は、の「妻妾論」(第8号他、下記外部リンク実物写真を見ることができる)を契機起こったのであるは非常に西欧文明傾倒した人物で、その男女観・結婚観西欧基準としていた。すなわち「妻妾論」の根底には 一夫一婦制自然という観念があったし、また自身結婚契約結婚であったそういうの眼には、日本における畜妾制・妻妾同居は不自然極まりないものとして映じたそれ故妻妾論」では夫婦は必ず平等であるべきであって家父長専制文明悖る女性には家庭内の要である妻としての役割教育を担う母として役割があって、それを尊重すべきとした。つまり役割論に基礎置いた夫婦平等がその内容であった夫婦同等論は、夫婦同権論にまで踏み込むものでは無かったが、その後自由民権運動などと交叉する中で婦拡張論として受け取られるようになっていった。 これに対し鋭い対立見せたのが、加藤弘之津田真道であった加藤は「夫婦同権流弊論」(第31号)において、西欧レディファースト慣習取り上げ、これを東洋の人が真似るのは夫婦同権行き過ぎた結果だと批判し、婦拡張極めて冷淡であった。その点津田変わりない。加藤らは婦拡張にも批判的で、婦人参政権批判し加藤少年凶人ママ〕・犯罪者極貧者と並んで婦人選挙権与えないことを「正理」とした。 結果から言えば「妻妾論論争」は、夫婦間私的な空間における男女平等については積極的な問題提起をしたが、公的な空間における政治的社会的な男女同権については消極姿勢甘んじたと言って良い。しかし日本における家父長家族制度批判的な視線投げかけたことにより、徐々に西欧結婚観への支持広げ1882年明治15年)には妾という存在少なくとも法的に認められないものとなった

※この「妻妾論論争」の解説は、「明六雑誌」の解説の一部です。
「妻妾論論争」を含む「明六雑誌」の記事については、「明六雑誌」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「妻妾論論争」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「妻妾論論争」の関連用語

妻妾論論争のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



妻妾論論争のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの明六雑誌 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS