失政と追放
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/02/28 15:16 UTC 版)
ラムセス2世は治世8年目(紀元前1271年?)と10年目(紀元前1269年?)にシリアに遠征し、ヒッタイト支配下にある複数の都市を奪った。しかしヒッタイトのカルケミシュ総督シャフルウヌワがそれを奪還することに成功した。一方ミタンニ王ワサシャッタはムルシリに賂してアッシリアと戦うよう要請し、ムルシリも応諾したが、言葉ばかりで軍隊を送らなかった。同じことは既にワサシャッタの父王シャットゥアラ1世に対しても行っていた。こうしてミタンニはアッシリアに征服されることになる。そのアッシリア王アダド・ニラリ1世を、ムルシリは「大王」と認めたものの、意趣返しのため大国の君主間の通例である「我が兄弟」と呼びかけず、両国の関係がさらに悪化した。 やがて即位から7年目(紀元前1264年か)、ハットゥシリからその知行地であるハクミッサとネリッカを取り上げようとしたため、逆にハットゥシリによってサムハに幽閉され、次いでヌハッシェに追放された。しかしハットゥシリはムルシリの王位は奪っても、殺すことは拒否した。かつての相談役シパツィティはムルシリのため挙兵しようとしたが失敗し、内戦は回避された。かつての臣下たちであるマシュトゥリやミッタナムワはハットゥシリの側に付いた。ムルシリの失政もあり、属国の王たちにもムルシリを支持しようとする者はいなかった。 ヌハッシェにいたムルシリは姉妹の嫁ぎ先であるバビロンを巻き込んで陰謀を計画したが、失敗して今度はアラシア(キプロス)に流された。ムルシリはアラシアからシリアのエジプト領内に逃れ、ハットゥシリはラムセス2世にムルシリの引渡しを求めたが、ラムセスは関知せずとして拒絶した。紀元前1259年にエジプトとヒッタイトの間に和平条約が結ばれ、互いの犯罪人引渡しが定められたが、ムルシリは例外的にエジプトに留まることが許された。ムルシリは王位を追われて20年後もエジプトで生存していたことが確認されている。ハットゥシリはムルシリの弟クルンタをタルフンタッシャ副王に封じてムルシリに近い者たちを懐柔し、その支配が揺るぐことはなかったものの、この簒奪劇はのちのヒッタイト帝国の命運に悪い影響を及ぼすことになる。
※この「失政と追放」の解説は、「ムルシリ3世」の解説の一部です。
「失政と追放」を含む「ムルシリ3世」の記事については、「ムルシリ3世」の概要を参照ください。
- 失政と追放のページへのリンク