天皇の直衣とは? わかりやすく解説

天皇の直衣

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/04/26 05:40 UTC 版)

直衣」の記事における「天皇の直衣」の解説

天皇の直衣は普通「御引直衣といって下半身の丈の長い直衣使用する。このときは下に重ねる衣や單も女性もののよう長いものを使用、袴も紅の長袴である。直衣色目文様次項のとおり。下に着るものについては、長御衣は白もしくは紅の小葵文綾で裏は同色平絹。単は、近世では普通の男物につかう紅繁文綾のほか、白繁や、紅もしくは白の竪長の花菱遠文である。つまり長御衣文様一種類、単は二種類で色は紅白しかないのである近世の長御衣・単は襟の形が男物の先がとがった形状であり、わきはかなり下まであいていて、裾から1尺余り縫うだけである。夏は御衣略したり、裏のない引陪木《単であるが、文様は衣に同じ》を用いたりする。袴は女子長袴同様の「ねじまち」で、正式には表紅小葵文綾・裏紅平絹略儀には紅生絹引き返し仕立て(裾口を折山にして、表裏一続き生地したてる無双仕立て)とする。近世の例では、形状は全く女性同じだが、紐先に立鼓」の飾りはない。 中世以後、衣・単を略したものがよく用いられ、衣と単を重ねたものを「物具」ということもあった。 天皇もしばしば「御短直衣御上直衣)」を使用する。袴は、指貫なら紫のかにあられ」文浮織物。このほか紅小葵文綾の指貫似た袴である「小口袴」も使用した明治以降旬祭神宮への勅使発遣など、黄櫨染御袍束帯を着るものより略式儀式に、立纓冠・笏・大口袴とともに使用する

※この「天皇の直衣」の解説は、「直衣」の解説の一部です。
「天皇の直衣」を含む「直衣」の記事については、「直衣」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「天皇の直衣」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「天皇の直衣」の関連用語

1
8% |||||

天皇の直衣のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



天皇の直衣のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの直衣 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS