天地無用
天地無用とは、天地無用の意味
天地無用は、荷物の運搬・管理に当たり、その荷物を上下逆さまにしたり横倒しにしてはいけない・指定された面を上向きの状態で置かなくてはならない、ということを示す表現。つまり「ひっくり返したり横倒しにしたりするな」という意味の語。天地無用の語の由来・語源
天地無用は、いわゆる業界用語である。直接の語源や出典は定かでない。天地無用の「無用」は(「必要ない」ということではなく)「するべからず」という禁止の意味合いがある。つまり「天地無用」とは「天地を逆さまにしてはいけない」ということである。通説としては、「天地の入替は無用」という意味で使われた省略表現が「天地無用」の語で定着したとされる。天地無用の類語と使い分け
天地無用の類語・類似表現としては「取扱注意」などが挙げられる。要するに「注意して大事に扱え」ということである。天地無用の英語
天地無用は英語圏などでは上向きの矢印の記号と「This side up(この面を上に)」のような文言によって示されることが多い。天地無用
天地無用とは、天地無用の意味
天地無用(てんちむよう)とは、「(荷物を)上下をさかさまにしてはいけない」という意味で用いられる表現および注意書きである。決して「上下を気にしなくてもOK」という意味ではない。天地無用の荷物には、赤地白抜きの「天地無用」と書かれたシールを貼って注意喚起することが多い。英語では、do not turn upside down と表現する。天地無用の「天地」(てんち)は荷物などの「上部(天面)と下部(底面)」という意味である。「無用」は「してはいけない」という意味である。「天を地にしてはいけない」という旨と解釈すれば本来の意味に合致する。しかし最近では「天地無用」を「天も地も区別しない」というような意味と誤認する人が多い。そうした背景もあって近年の荷物には「UP」のマークや「この面を上に」といった文字を書き足す例が多くなっている。日本郵政(ゆうパック)では、「この面を上に・逆さま厳禁」と書かれたシールを用意している。また、ヤマト運輸(クロネコヤマト宅急便)では「天地無用・この面を上に」と書かれたシールを用意している。
天地無用の類語
天地無用の類語としては、「この面を上に」「この面が上部」「逆さま厳禁」などが挙げられる。天地無用と同じ種類の言葉
固有名詞の分類
Weblioに収録されているすべての辞書から天地無用を検索する場合は、下記のリンクをクリックしてください。

- 天地無用のページへのリンク