大藏流とは? わかりやすく解説

大藏流

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/29 16:36 UTC 版)

狂言」の記事における「大藏流」の解説

詳細は「大藏流」を参照 流祖玄恵法印(1269ー1350)。二世日吉彌兵衛から二十五世大藏彌右衛門虎久まで700年余続く、能楽狂言最古流派猿楽本流たる大和猿楽系の狂言伝え唯一の流派で、代々金春座狂言務めた大藏彌右衛門家室町後期に創流した。 現在大藏流には、東京本拠とする宗家大藏彌右衛門家山本東次郎家、京都本拠とする茂山千五郎家茂山忠三郎家、大阪神戸本拠とする善竹彌五郎家など、五家がある。神戸本家のある善竹家の中で、関東拠点とする善竹十郎は、初世彌五郎の五男、圭五郎嫡男台本は、宗家台本のほか、京都本拠としてき茂山千五郞家のものと、江戸大藏宗家の芸系を受け継ぐ山本東次郞家のものとに大別される京都関東では芸風対照的で、京都・千五郞家の庶民的な親しみやすい芸風と、関東山本家武家式楽伝統を今に残す、古風剛直な芸風がある。 過去に大藏流から人間国宝認定されたのは初世善竹彌五郎三世茂山千作四世茂山千作四世山本東次郞の4名。四世茂山千作2000年文化功労者2007年には狂言界で初の文化勲章受章している。

※この「大藏流」の解説は、「狂言」の解説の一部です。
「大藏流」を含む「狂言」の記事については、「狂言」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「大藏流」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ


このページでは「ウィキペディア小見出し辞書」から大藏流を検索した結果を表示しています。
Weblioに収録されているすべての辞書から大藏流を検索する場合は、下記のリンクをクリックしてください。
 全ての辞書から大藏流 を検索

英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「大藏流」の関連用語

大藏流のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



大藏流のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの狂言 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS