茂山千作 (4世)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 茂山千作 (4世)の意味・解説 

茂山千作 (4世)

(四世茂山千作 から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/06/02 08:41 UTC 版)

四世 茂山 千作(よんせい しげやま せんさく、大正8年(1919年12月28日 [1]- 平成25年(2013年5月23日[2])は、狂言大蔵流狂言師茂山千五郎家十二世当主(1966年 - 1994年)、人間国宝重要無形文化財「狂言」各個認定保持者)、文化勲章受章者、文化功労者日本芸術院会員。同じく、人間国宝(重要無形文化財「狂言」各個認定保持者)の二世茂山七五三は次男。


  1. ^ a b c d e f g h i j 北口真理子 編『人間国宝 狂言師 茂山千作 : 千五郎時代の舞台と素顔』柳原書店、1994年、170-175頁。ISBN 4840930120 
  2. ^ a b 京都市名誉市民 茂山七五山(しげやま しめ)氏[四世 茂山千作]”. 京都市 (2019年2月20日). 2023年1月5日閲覧。
  3. ^ 「平成3年秋の叙勲 勲四等旭日小綬章を受けた狂言師・茂山千五郎さん」『読売新聞』1991年11月3日朝刊
  4. ^ a b c d e f 野村,土屋 2003, pp. 285–290
  5. ^ 宮辻 2013, p. 10
  6. ^ a b c d e 茂山千作さん死去 狂言師初の文化勲章受章”. 日本経済新聞 (2013年5月23日). 2024年4月20日閲覧。
  7. ^ 宮辻 2013, pp. 14–18
  8. ^ 宮辻 2013, pp. 41–42, 52
  9. ^ 宮辻 2013, pp. 72–73, 77–79
  10. ^ 茂山千作”. NHKアーカイブス. 2024年4月20日閲覧。
  11. ^ 宮辻 2013, pp. 140, 144
  12. ^ 宮辻 2013, p. 83
  13. ^ 宮辻 2013, pp. 177–178
  14. ^ 宮辻 2013, pp. 182
  15. ^ a b 宮辻 2013, pp. 194
  16. ^ 舞台中継―新橋演舞場― 狂言様式に依る創作劇「東は東」 - NHKクロニクル
  17. ^ 宮辻 2013, pp. 165, 170–172
  18. ^ 特集ドラマ ひょう六とそばの花”. NHK. 2024年4月20日閲覧。
  19. ^ 宮辻 2013, p. 199
  20. ^ 日生劇場 1964年01月”. 歌舞伎公演データベース. 2024年4月20日閲覧。
  21. ^ 宮辻 2013, p. 187-192
  22. ^ 文化庁芸術祭賞受賞一覧 昭和51年度(第31回)~昭和60年度(第40回)”. 2024年4月20日閲覧。
  23. ^ 2023年には次男の眞吾(二世七五三)も人間国宝に認定され親子三代での認定となった。
  24. ^ 「平成3年秋の叙勲 勲四等旭日小綬章を受けた狂言師・茂山千五郎さん」『読売新聞』1991年11月3日朝刊
  25. ^ 千作・千之丞の会 第5回”. 森崎事務所. 2024年4月20日閲覧。
  26. ^ 狂言・茂山家、4世代そろい踏み 年齢差なんと85歳”. 朝日新聞 (2009年6月13日). 2024年4月20日閲覧。
  27. ^ 人間国宝・茂山千作さんの葬儀/狂言界の至宝と最後の別れ”. 四国新聞社 (2013年5月27日). 2024年4月20日閲覧。
  28. ^ 油谷光雄 編『狂言ハンドブック』(改訂版)三省堂、2000年11月、91-92頁。 
  29. ^ 羽田昶『昭和の能楽名人列伝』淡交社、2017年3月、264頁。ISBN 9784473041715 
  30. ^ 宮辻 2013, pp. 257–262
  31. ^ 天衣無縫の芸風 狂言師 茂山千作さん死去(27日、京都市左京区・金戒光明寺)”. 産経新聞社 (2013年5月28日). 2024年4月20日閲覧。
  32. ^ 宮辻 2013, pp. 152–156
  33. ^ 野村,土屋 2003, pp. 28–30
  34. ^ 野村,土屋 2003, pp. 43
  35. ^ 野村,土屋 2003, pp. 26–27
  36. ^ 宮辻 2013, pp. 153–155
  37. ^ “サラリーマンも経験した異色の経歴 人間国宝に狂言師・茂山七五三さん”. 産経新聞. (2023年7月21日). https://www.sankei.com/article/20230721-72COGIREERKN5IIGDQLGTIBASI/ 2023年7月22日閲覧。 
  38. ^ 本年末をもって千三郎が当家を離れます。”. お豆腐狂言 茂山千五郎家 (2020年12月17日). 2024年4月28日閲覧。


「茂山千作 (4世)」の続きの解説一覧



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  茂山千作 (4世)のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「茂山千作 (4世)」の関連用語

茂山千作 (4世)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



茂山千作 (4世)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの茂山千作 (4世) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS