茂山七五三とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 茂山七五三の意味・解説 

茂山七五三

(二世茂山七五三 から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/06/07 06:01 UTC 版)

二世茂山 七五三(しげやま しめ、1947年昭和22年)8月30日 - )は、狂言大蔵流能楽師人間国宝重要無形文化財「狂言」各個認定保持者)。本名は茂山しげやま眞吾しんご[1]


  1. ^ a b c d e f g h i j k 能狂言インタビュー 大蔵流狂言師茂山七五三」『KENSYO』第32巻、SECTOR88、1999年7月。 
  2. ^ a b c d e f g h i j 茂山七五三「狂言の家に生まれて」『能おおしま草紙』第33号、喜多流大島能楽堂、2016年4月15日、4-5頁。 
  3. ^ a b c d e f “サラリーマンも経験した異色の経歴 人間国宝に狂言師・茂山七五三さん”. 産経新聞. (2023年7月21日). https://www.sankei.com/article/20230721-72COGIREERKN5IIGDQLGTIBASI/ 2023年7月22日閲覧。 
  4. ^ 野村萬斎、土屋恵一郎 編『狂言三人三様 茂山千作の巻』岩波書店、2003年、285頁。 
  5. ^ 宮辻 2013, pp. 177, 180, 275
  6. ^ 本年末をもって千三郎が当家を離れます。”. お豆腐狂言 茂山千五郎家 (2020年12月17日). 2024年4月28日閲覧。
  7. ^ 野村萬斎、土屋恵一郎 編『狂言三人三様 茂山千作の巻』岩波書店、2003年、287頁。 
  8. ^ 「お前も東山か!」の正しい言い方。”. 東山校友会. 2024年5月6日閲覧。
  9. ^ 宮辻 2013, p. 44,181
  10. ^ a b “新鮮・気軽な狂言 一門で 茂山七五三(もっと関西)”. 日本経済新聞. (2017年11月24日). https://www.nikkei.com/article/DGXMZO23857020U7A121C1AA2P00/ 2024年5月6日閲覧。 
  11. ^ a b 宮辻 2013, pp. 276–277
  12. ^ 二世 茂山 七五三(しげやま しめ)”. お豆腐狂言 茂山千五郎家 (2020年12月17日). 2024年5月6日閲覧。
  13. ^ 「キツネと宇宙人」六〇周年 <大蔵流狂言「狐と宇宙人」>”. 小松左京ライブラリ (2024年1月19日). 2024年5月6日閲覧。
  14. ^ なごみ狂言会・チェコ”. 中欧能楽文化協会. 2024年5月6日閲覧。
  15. ^ オンジェイ・ヒーブル「日本で活躍するヨーロッパ人 : ヨーロッパに狂言を広めるチェコ人」『Europe』第251号、駐日欧州委員会代表部、2007年、20-21頁。 
  16. ^ 文化審議会の答申(重要無形文化財の指定及び保持者の認定等) 別紙Ⅱ.解説”. 文化庁 (2023年7月21日). 2024年5月1日閲覧。
  17. ^ 令和元年度(第70回)芸術選奨受賞者一覧”. 2024年5月1日閲覧。
  18. ^ 鈴木 実(すずき みのる)”. お豆腐狂言 茂山千五郎家 (2020年12月17日). 2024年5月6日閲覧。


「茂山七五三」の続きの解説一覧



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  茂山七五三のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「茂山七五三」の関連用語

茂山七五三のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



茂山七五三のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの茂山七五三 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS